日本気象協会 tenki.jp

日本気象協会の天気予報精度結果(2025年1月~3月)

[PR]2025年07月11日

tenki.jpで公開している日本気象協会の天気予報について、2025年1月~3月における、「当日を対象とした降水の有無の適中率」に関する評価と、「翌日を対象とした1時間ごとの天気予報の適中率」について評価を行い、日本気象協会は気象庁と同等以上に精度が高いことを確認しました。
ポイント解説へ

当日の降水の有無の適中率に関する検証結果について

日本気象協会の高精度・高頻度・高解像度の気象予測「JWA統合気象予測」を活用した天気予報専門メディアtenki.jp(テンキジェーピー)は、精度の高い気象情報をお届けすることによって、その先にある皆様の予定や行動、安心といった、“少し未来の暮らし”を天気予報などの情報で支えたいと考えています。

今回は、皆様にtenki.jpで使用している日本気象協会の気象予測「JWA統合気象予測」の2025年1月~3月の予報精度結果をご報告します。
2025年1月~3月にかけての毎朝5時に発表した全国の天気予報において、“雨が降ると予報した日に、実際に雨が降ったか”という点に着目し、「当日の降水の有無の適中率」の検証を行いました。その結果、「JWA統合気象予測」の適中率は86~88%となり、同じ評価結果を公開している気象庁の精度と同等以上であることを確認しました。

<当日の降水の有無の適中率 算出方法>
「当日の降水の有無の適中率」は、当日の朝(5時)に発表した予報をもとに、その日の5~24時に合計1mm以上の降水があったかどうかを評価します。
このため、ある地点で雨が降る時間帯が予報と実際の観測が異なっていたとしても、当日のどこかの時間帯に雨が降れば(もしくは雨が降らなければ)、天気予報は当たった(適中した)と評価します。
*当日の降水の有無の適中率の算出方法はこちら

日本気象協会では、ある地点で“当日のどこかの時間帯に雨が降る”という予報だけでなく、“その日の14時に雨が降る”と予想したら、実際にその時間帯から雨が降り出すといった1時間ごとの天気予報も適中させることが、皆様の予定や行動、安心といった、“少し未来の暮らし”を支えるために必要であると考えています。
そのため当日の降水の有無の適中率だけでなく、「翌日における1時間ごとの天気の適中率」についても検証を行っています。

「翌日における1時間ごとの天気予報の適中率」に関する検証結果について

降水のみの適中率だけではなく、日本気象協会が日々、皆さんにお届けしている1時間ごとの天気予報の適中率についても検証を行っています。この検証では、夕方17時に発表した全国を網羅する代表都市141地点の翌日の1時間ごとの天気予報を調査対象とし、降水の有無だけではなく、1時間ごとの天気(晴れ・曇り・雨・みぞれ(雨または雪)・雪)の予報が、実際の天気と違わずにぴったりと当てることができていたかどうかを確認しました。

2025年1月~3月に発表した予報を検証した結果、「翌日における1時間ごとの天気の適中率」は1月が67%、2月が70%、3月が69%と、いずれの月においても気象庁の適中率を上回りました。
1月~3月にかけての3か月間を通してみると、「JWA統合気象予測」の適中率は気象庁を平均で6ポイント上回る結果となり、翌日の1時間ごとの天気を精度よく予測できていたことが分かりました。

<1時間ごとの天気予報の適中率 算出方法>
「翌日における1時間ごとの天気の適中率」は、予報として日本気象協会の「JWA統合気象予測」と気象庁の「天気分布予報(※1)」の翌日の天気予報を用い、実際の天気として気象庁の推計気象分布(※2)の「天気マーク」を用いて、1時間ごとに比較し、予報の適中・不適中を判定しています。
晴れ・曇り・雨・みぞれ(雨または雪)・雪の予報と実際の天気が、1時間単位でぴったりと当てているかどうかという独自の指標で検証をしており、非常に厳しい評価基準となっています。これは、例えば、ある1時間で晴れと予報しても、実際に少し雲が広がり、曇りになった場合の適中の判定は「外した・不適中(×)」として、検証を実施していることになります。

※1:気象庁の天気分布予報について
※2:気象庁の推計気象分布について
*詳細な「翌日における1時間ごとの天気の適中率」の算出方法はこちら

tenki.jpは、日本気象協会が誇る「JWA統合気象予測」による精度の高い予報結果をお届けするとともに、生活に寄り添った天気予報を日々提供することにより、これからもあなたの“少し未来の暮らし”を支えていきます。

関連リンク

tenki.jpチーム

このライターの記事一覧
ライター一覧