室内になるべく花粉を持ち込まずに布団を干す方法を4つご紹介します。
■1. 室内に干す
布団を外干しすると、花粉は付着してしまいやすいので、花粉が気になるのなら室内に干すのがベストです。家の中で最も日当たりの良い場所に背もたれのある椅子などを置き、そこに布団をかけるだけでも、かなり湿気を取り除くことができます。1時間ほど経過したら布団をひっくり返し、裏側にも日が当たるようにすると、まんべんなく湿気を逃すことができます。
■2. 午前中のうちに干す
花粉の飛散量はお昼頃~夕方までにピークを迎えます。[注1]そのため、布団はなるべく朝のうちに干しましょう。天日干しの時間は、夏なら片面1時間、計2時間程度で済みますが、冬~春先にかけては片面2時間ずつ、計4時間ほど干さないと湿気が取れない場合があります。朝8時に干せば、お昼頃には布団を取り込むことができますので、なるべくピーク時間をまたがないよう注意しましょう。
ただ、あまり早い時間帯に布団を干すと、朝の冷え込みの影響で、かえって布団が湿ってしまう可能性があります。朝8時の段階でも気温が低い場合は、外干しを諦めて部屋干しに切り替えた方が良いかもしれません。
■3. 取り込む前に花粉を払う
布団を外干ししたときは、室内に取り込む前に、布団の表面を払って花粉をしっかり落としましょう。ここで注意したいのは、布団叩きを使用しないことです。花粉がついた状態で布団を思い切り叩くと、繊維の奥まで花粉が入り込み、逆効果になるおそれがあります。花粉は乾いた状態なら簡単に払えますので、手またはブラシなどでさっと落とせばOKです。
■4. 布団乾燥機を使う
室内に日当たりの良い場所がないときは、布団乾燥機を使うのもおすすめです。短時間で布団を乾燥できる上、製品によってはダニ対策や消臭機能がついているものもあり、カビやダニ、においなどの解消に役立ちます。
[注1]
環境省:花粉症環境保健マニュアル2019[pdf]