花粉症が夜にも現れるのは、大きく分けて4つの理由があるといわれています。
■1. 花粉は夜間にも飛んでいる
花粉の飛散量がピークに達するのは日中ですが、実は日が落ちた夜間にも少量ながら花粉が飛んでいることがデータで確認されています。[注1]
日中に比べると飛散量は半分以下に留まりますが、飛散量がゼロになるわけではありませんので、夜間でも花粉症の症状が出る可能性があります。
[注1]
環境省:花粉症環境保健マニュアル2019[pdf]■2. 部屋に持ち込んだ花粉の影響
帰宅時に外から花粉を持ち込んでしまうと、室内に花粉が滞留し、夜間でも花粉症の症状が起こることがあります。花粉は衣類だけでなく、肌や髪の毛などさまざまなものに付着しますので、「窓を閉め切っているのに花粉の症状がひどくなる」という場合は、知らない間に外から花粉を持ち込んでいる可能性があります。
■3. 花粉症の薬の効果が切れる
花粉症がひどい方の多くは、朝にアレルギー薬を服用してから外出しますが、時間が経つとだんだん薬の効果が切れてきてしまいます。そのため、アレルギー薬の多くは1日2~3回の服用を推奨していますが、うっかり飲み忘れてしまうと、朝飲んだ薬の効果が切れる夕方~夜以降に、再び症状に悩まされる可能性があります。
■4. 免疫細胞の影響
夜間や麻に花粉症などのアレルギー症状がひどくなる理由について、山梨大医学部の研究チームは、免疫細胞「マスト細胞」内の遺伝子が夜間から朝方にかけて活発になることが影響しているという説を発表しました。[注2]
マスト細胞はアレルギー原因物質に反応する度合いを自ら調節するはたらきがあり、マスト細胞内の遺伝子が活発になるとアレルギー反応が強く出やすいとしています。
[注2]
日本経済新聞:アレルギー症状、夜にひどくなる理由解明 山梨大