一方、英語のLoveの語源は、古英語(Englisce sprǣc 5世紀中頃~12世紀中頃の古期英語)の“lufu”、そして中英語(Middle English 11世紀半ば~16世紀はじめ頃までの中世英語)の”luf”から発生した単語です。luf、またはlufuは「いとおしい」「親密な」「可愛い」「大切な」「~に強く魅かれる/関心を抱く」といった意味で、日本語古語の「愛しい」とほとんど同じだ、ということになります。
ところが、なぜか現代日本では「love(またはI love you)にあたる日本語は存在しない」という言説をたびたび見かけ、まかり通ってすらいます。さらに「I love you」を夏目漱石が生徒たちに「月が綺麗ですね」と訳せと説いたとか、二葉亭四迷が海外の小説の翻訳で「死んでもいい」と訳した、などの俗説が、昭和中期ごろから流布され、近年になってSNSやネット情報として広がりを見せています。
まず漱石の「月が綺麗ですね」については、漱石が英語教師時代に「I love you」を「我、そなたを愛す」などと訳している生徒たちに「日本人はそんなことをぬけぬけと言わないものだ。こういうときは『月がとっても青いなあ』とでも言うものだ」と説いたという逸話が、1970年代ごろに雑誌に掲載されたのがもとで、当初は「月がとっても青い」だったのが、いつからか「月が綺麗」にすりかわったようです。漱石がそのような発言をしたという客観的な証拠はなく、後世(戦後)の作り話とも思われます。
二葉亭四迷の「死んでもいい」はどうでしょうか。ロシアの文豪ツルゲーネフ(Тургенев)の小説『アーシャ(Ася 邦題・片恋)』の文中で、主人公アーシャがため息混じりに小さくささやいた「Ваша…」というロシア語の台詞を四迷は「死んでもいいわ」と訳したわけですが、この単語は英語訳では「yours(あなたのものよ)」で、つまり「私を貴方のものにして」とでもいうような意味の言葉を、「死んでもいいわ」と表現したのです。意訳ですがニュアンスは伝わります。愛の告白の一種ではありますが「I love you」ではありません。こちらも、戦後に作られた俗説のようです。
なぜこうも、近年の日本は「日本にはLove/I love youにあたる言葉はない」と言いたがる人、言説が多いのでしょうか。