高速道路を走行している間に、適宜休憩を取るべき理由は大きく分けて2つあります。
■1.事故の防止
高速道路では一定以上のスピードで走行しなければならなため、常にアクセルを踏み続ける必要があります。
さらにスピードが出ているぶん、いつも以上に運転に集中しなければならないため、一般道路を走行するよりも心身に疲労が蓄積しやすいと言われています。
疲労が蓄積すると、眠気が差したり、運転に必要な認知力や判断力が低下したりするおそれがあります。
高速道路では、ほんの少しの操作ミスや判断の遅れが大事故につながる可能性がありますので、適宜休憩を挟み、疲労がたまり過ぎないよう配慮することが大切です。
■2.エコノミークラス症候群の防止
エコノミークラス症候群とは、窮屈な座席で長時間同じ姿勢のままでいることによって血栓ができたり、肺塞栓などを引き起こしたりする症状のことです。[注1]
足を長時間動かさずにいると、血液の流れが滞り、血管の中に血の塊(血栓)が作られます。
この時点で足や膝の腫れなどが起こりますが、さらにそのまま症状を放置すると、血栓が剥がれて肺の血管に詰まり、胸の痛みや呼吸困難などを伴う肺塞栓症を引き起こすことがあります。
座席が狭い飛行機のエコノミークラスで起こりやすい症状であることが名前の由来ですが、「食事や水分を十分に摂らない」「窮屈な座席で長時間座りっぱなし」などの条件が揃えば、どんな場所でも起こり得る症状です。
高速道路の走行時も例外ではなく、休憩を取らずに長時間運転し続けるとエコノミークラス症候群を引き起こすリスクが高くなると言われています。
エコノミークラス症候群を予防するには、定期的に休憩を取り、軽い体操やストレッチを行う、十分に水分を摂る、かかとの上げ下ろし運動やふくらはぎのマッサージを行うなどの対策を取り入れましょう。
[注1]
厚生労働省:「エコノミークラス症候群の予防のために」