男女を対象に実施した洗濯機の利用に関するアンケート調査によると、洗濯頻度について「ほぼ毎日」と回答した人が最多で約40%、「週2~3日程度」が約20%、「週1日程度」が約7%という結果になっています。[注1]
大半の人は毎日洗濯しているようですが、洗濯頻度ごとにメリット・デメリットは異なりますので、以下で紹介する特徴を参考に、自分に合った洗濯頻度を模索してみましょう。
■毎日洗濯するメリット・デメリット
毎日洗濯するメリットは、何と言っても衣類やタオルを衛生的に保てるところです。
洗濯物は時間が経過するほど雑菌が繁殖しますので、こまめに洗濯していればカビや臭いの予防になります。
一方、デメリットとしては、毎日洗濯する手間がかかることと、光熱費がかさみやすいところです。
特に一人暮らしの方は1日に出る洗濯物の量が少ないため、毎日洗うとコストパフォーマンスが悪くなるおそれがあります。
■週2~3日洗濯するメリット・デメリット
洗濯物の量が少ない一人暮らしの方は、2~3日分の洗濯物をまとめて洗った方が、手間とコストの節約になります。
汗をかきやすく、雑菌も繁殖しやすい夏場は2日に1回、寒い冬場は3日に1回など、季節に合わせて洗濯頻度を変えると、コストや手間を抑えつつ、衣類を衛生的に保つことができます。
ただ、汚れた衣類をためておくと雑菌が繁殖しやすくなりますので、通気性の良い洗濯かごに入れておくなど、保管の場所に工夫が必要となります。
特に水気を含んだタオルは、たった1日でも雑菌がかなり繁殖しますので、別の場所に干しておいて、ある程度乾いてから洗濯かごにまとめておくとよいでしょう。
■週に1回洗濯するメリット・デメリット
週に1回洗濯するメリットは、洗濯の手間を減らせるところです。
特に平日日中は仕事で忙しいという方は、休日にあたる週末にまとめて洗濯した方が、朝の時間帯にバタバタせずに済みます。
また、大容量の洗濯機をお持ちの方は、少量の洗濯物をこまめに洗うよりも、一度にまとめて洗った方が光熱費の節約になります。
一方、週に1回しか洗濯しないと、週の初めに出た汚れものは洗濯まで1週間放置することになりますので、雑菌によるカビや臭いが発生しやすくなります。
また、汚れも時間が経過すると繊維に染みついて取れにくくなりますので、うっかり汚してしまった衣類は週末を待たずに、なるべく早く洗濯した方がよいでしょう。
さらに、週に1回まとめ洗いすると、洗濯物の量が多くなるので、干すスペースに困る可能性があります。
特にたくさんの洗濯物を部屋干しすると、室内の湿度が上昇して洗濯物が乾きにくくなったり、雑菌が繁殖しやすくなったりするので要注意です。
[注1]
PR TIMES:【洗濯機の利用に関するアンケート調査】洗濯機所有者の利用頻度は「ほぼ毎日」が4割強。洗濯機購入時に重視する点は「省エネ」「大きさ・容量」「洗浄力」「運転音の静かさ」など」