日本気象協会 tenki.jp

「春はあけぼの」。そしてまた、春夏秋冬が始まる…。“枕草子” に見る四季の移ろい。

2016年03月07日

紫色をおびた雲が細くたなびいています。

ご存じ、「春はあけぼの」で始まる「枕草子」。清少納言は、「春は明け方がいい」といいました。次いで、「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬は早朝」…。
季節は春。一年がまた始まろうとしています。かの清少納言は枕草子で、「春・夏・秋・冬」をどのように感じていたのでしょう。
ポイント解説へ

「春はあけぼの」。春はやっぱり明け方が最高 !!

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。」

(春は明け方がいい。だんだんと白くなっていく山の稜線が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている景色が、趣き深くていいのだ。)

春の夜明けの空は、夕暮れの真っ赤な空と違って、夜空の青と朝の日差しが混じりあい、まさに「紫がかった雲」を見ることができる時間帯です。冬の朝は暗く、早起きはつらいですが、春になり、夜が明けるのが早くなってくると、早起きが苦痛でなくなってきます。平安の時代、清少納言は夜が明けるころに起き出し、空を眺め、「やっぱり春は夜明けがいいのよね~…」などと、思っていたのでしょうか。それとも、エッセイを書いていて、つい筆がのってしまい、気づいたら夜明けの時間で、ふと空を眺めたら紫の雲が美しかった…と、思ったのでしょうか。

「夏は夜」。電気のない真っ暗な闇を照らす月明かり。蛍や雨もまた “をかし”。

漆黒の闇に満月の月明かり。

「夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。」

(夏は夜がいい。月が輝いている満月のころは言うまでもなく、月が出ていない新月のときでも、ほたるが飛びかっている光景がいい。また、ほたるが1匹2匹と、ほのかに光って飛んでいくのも趣きがある。雨など降るのも趣きがある。)

電気の明かりがない平安時代の夜は、どんなにか暗かったことでしょう。そんな夏の夜、月明かりに照らされた光景は、さぞや幻想的だったことでしょう。さらに、明かりがない暗い夜ゆえに強調される蛍の光は、平安の人々にとって美しく、今でいう“癒し”や“和み”にも思えたかもしれません。
でも、雨が降ると月明かりは消えて、夏の夜は真っ暗だったはずですが、それをも“をかし”と清少納言は言っています。闇夜にザーッと雨が降る夜は、目に見える光景だけでなく、雨の音や、こもる湿度なども楽しんでいたのでしょうか。

「秋は夕暮れ」。真っ赤な空に渡り鳥。日が落ちてから聞こえる虫の声も

秋の夕暮れは格別。

「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず。 」

(秋は夕暮れがよい。夕日がさして、山の端に近くなっているところに、からすがねぐらに帰ろうとして、3羽4羽、2羽3羽と急いで飛んでいく様子さえも、しみじみとした趣きがある。ましてや、雁などが列をつくって連なっているのがとても小さく見えるのは、たいへん趣き深い。日がすっかり沈んでしまってから聞こえてくる、風の音や虫の声などもまた、あらためて言うまでもないことである。)

夕焼けといえば、今も昔もやはり秋です。ビルも電波塔も、車のライトも、家々の明かりもない昔は、真っ赤な空と暗い山や畑の対比が、さぞや美しかったことでしょう。家路を急ぐ鳥たちを眺めつつ、人間も夜の支度を始めます。そして、日が暮れてすっかり暗くなると、秋の夜長は、目に見えるものから、耳で聞こえるものを楽しむことができます。夏の夜はほとんど風がありませんでしたが、秋になると、風が葉を揺する音や、虫の声が聞こえてきます。そして、それがまた趣き深いのですね。

「冬はつとめて」。キーンと冷えた冬の早朝。でも、炭火の灰が白くなると、興ざめ…。

冬の朝、起きたら一面の雪。

「冬はつとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、また、さらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。」

(冬は早朝がいい。雪が降っている朝は言うまでもない。霜がおりて白くなっている朝も、また、そうでなくても、とても寒い朝に火などを急いで起こして、炭を持って運びまわるのも、冬の朝にたいへん似つかわしい。しかし、昼になって、寒さがゆるんでくると、火おけの火も白い灰になってしまって、よくない。)

冬の早朝は風もなく、空気がキリリとして、背筋がピンと伸びるような気がします。朝起きて雪が積もっていると、昨日までの景色が一変して、外は真っ白な世界です。そんな寒い朝に、女中たちが炭をもってバタバタと急いでいる様子が、清少納言にとっては“をかし”なのでしょう。
彼女は、春、夏、秋と「いいね」を述べていましたが、冬の最後になってはじめて、「炭が白い灰になってしまうのはダメ~!! わろし~!!」とバッサリ言ってのけるのもまた、清少納言らしさなのかもしれません。

そろそろ梅や桜の便りが届き、春を感じる季節です。春が遅い北海道でも、少しずつですが雪どけがはじまりました。
毎日を忙しく過ごしていると、四季の移ろいをしみじみ感じる余裕がありません。しかし、せっかく四季がある日本にいるのですから、清少納言のように、春夏秋冬を肌で感じながら、一日一日を過ごしていきたいものです。

関連リンク

紙工作作家/アロマコーディネーター/キラキラネーム収集家

柴山ロミオ

このライターの記事一覧
ライター一覧