きのこは、カビと同じ菌類です。「きのこ」という名称は俗称で、私たちが食べている部分は胞子をつくるための器官(子実体)で、植物でいえば花にあたります。
きのことひと口にいっても、その種類は多種多様。日本国内で自生しているきのこは、数千種類以上あるといわれていて、そのうち市場に出まわっているものは15~20種類程度だそうです。
また、野生のきのこを採取して食べるのも秋の楽しみのひとつですが、2001〜2010 年における調査※では、10年の平均食中毒発生件数は 56.9 件となり,中毒者数 192人、さらに毎年死者が出ているようです。特に9月から10月にかけて食中毒の発生件数が増大する傾向にあるので、野生のきのこを採取して食べる時は十分な注意が必要です。
※厚生労働省
「毒キノコによる食中毒発生状況」きのこに学術的区分はありませんが、栄養の摂取方法の違いで次の2種類に分類できます。
腐生性きのこ類:シイタケ、エノキダケ、ナメコなど
朽木や落ち葉などを栄養源として成長するきのこ
菌根性きのこ類:マツタケ、ホンシメジなど
生きた植物の根に菌根をつくり、共存しながら成長するきのこ
人工栽培されているきのこのほとんどが腐生性で、こちらは一年中市場に出まわります。