今年から「体育の日」が「スポーツの日」になっていますが、実はその「体育の日」になる前に「スポーツの日」と呼ばれていたことはあまり知られていません。
1961年 スポーツ振興法により10月の第1土曜日を「スポーツの日」に制定
1966年 スポーツの日が体育の日に改められ、10月10日を国民の祝日となる
2000年 法改正により10月の第2月曜日が体育の日となる
2020年 法改正により体育の日がスポーツの日となる
スポーツの日にはこのような変遷があり、体育の日になる前は「スポーツの日」と制定されていました。
ちなみに2020年だけは特例で7月24日がスポーツの日の祝日になっているため、2020年10月の第2月曜日は平日扱いになります。また、スポーツの祭典が来年に延期されたことで、2021年は7月23日がスポーツの日になる予定です。
国民の祝日に関する法律では、スポーツの日を「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日と定めています。体育の日は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」と定められていたので、内容がより具体的になっているのですね。
時事通信社|【図解・政治】2021年東京五輪と祝日移動案(2020年5月)e-Gov|国民の祝日に関する法律国土交通省|国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日 法律第178号)