ヒートショックを防ぐために大切なのは、寒い場所と暖かい場所との温度差を小さくして、体への負担を減らすことです。つまり、寒い脱衣所や浴室を暖かくして、熱いお湯の温度を少し低くすることがポイントとなります。そのためにすぐにできる工夫(*1)のうち、主なものをご紹介します。
①入浴前に脱衣所や浴室を暖める
お湯はりの時にシャワーを使うと、シャワーの蒸気で浴室全体を暖めることができます。
浴槽のふたを開けておくのも効果があります。
また、脱衣所は衣服を脱いでも寒いと感じないくらいに暖めておきましょう。
②お湯の温度は41℃以下、湯に浸かる時間は10分以内を目安に
浴室との温度差を小さくするために、お湯の温度は41℃以下に設定しましょう。
脱水症状を防ぐためにも、お湯に浸かる時間は10分以内が安心です。
③浴槽から急に立ち上がらない
倒れて溺れないように、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしましょう。
④食後すぐ、または飲酒後の入浴は控える
食後に血圧が下がりすぎて失神することがあるので、食後は少し時間をおいてから入浴するようにしましょう。飲酒後も時間をおいてください。
寒い時期の入浴事故を防ぐためにも、すぐにできることからぜひ始めてみてください。
日本気象協会では、ヒートショックの知識や対策をより多くの人に知ってもらうため、ヒートショックの啓発プロジェクト「STOP!ヒートショック」をサポートしています。また、日本気象協会は東京ガスと共同開発した「ヒートショック予報」について、tenki.jpでも提供していますので、ぜひご活用ください。
出典元
(*1)消費者庁 News Release みんなで知ろう、防ごう、高齢者の事故② 平成30年11月21日
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_009/(*2)ダイキン(株)NEWS LETTER 2019年2月18日
https://www.daikin.co.jp/press/2019/20190218/