色や語呂からくる縁起のよさもありますが、その「形」も縁起がよいとされてきました。
鯛が縁起物と呼ばれるようになったのは、江戸時代までさかのぼります。鯛の体内には「鯛の鯛」と呼ばれる、まさに鯛のような形をした骨(胸鰭を動かす時に使われる、肩帯の骨)があるのです。この骨を持ち歩いていると金運アップ、厄除けにきくという言い伝えも。まさに、自然が生んだ開運グッズなんです。
東京築地の「幸乃屋」では、江戸時代からの縁起ものとして、さまざまな大きさ、色合いの“鯛の鯛”を販売しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。
さらに他の魚であっても、同じように鯛のような形の骨を見つけると、縁起物として持ち歩いていたともいわれています。たとえば「ホッケの鯛の鯛」や「カンパチの鯛の鯛」もそのひとつ。なんともややこしいネーミングですが、そのような代用品も存在していたそうですが、ダントツの人気を誇っていたのは、やはり鯛だったといいます。
── 鯛は縁起物であるだけでなく、栄養価が高い魚としても知られています。ぜひ、お祝いごとがあったときは奮発して鯛を食べて、ゲンを担ぎたいものですね。食べているときに「鯛の鯛」をみつけられたら、いいことがあるかもしれませんね!