2024年春の花粉飛散予測 第3報 2月上旬~スギ花粉が飛散開始 早めの対策を
2024年 スギ花粉の飛散開始時期
スギの雄花は、初冬に冷え込みが厳しいと休眠打破が順調に進み、休眠から目覚めた後は、暖かいほど開花が早くなる傾向があります。この冬は気温が高めに経過しているものの寒暖差が大きく、12月後半に冷え込む時期があったことから、休眠打破はある程度進んでいると考えられます。1月前半は気温が高めに経過したこともあり、スギ花粉がわずかに飛んでいる地域があることが確認されました。この先も寒暖差が大きく、1月下旬は寒さが厳しい日が多くなりますが、2月の気温は平年より高めに推移するでしょう。このため2月に入るとスギの開花が進み、福岡や東京など早い所では2月上旬に飛散開始となる見込みです。
なお、この先も飛散開始と認められる前から、わずかな量の花粉が飛ぶことがありますので、早めに花粉対策を始めるとよいでしょう。
※飛散開始日とは、1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を2日連続して観測した最初の日
今回発表する飛散開始時期の予想は、2023年12月7日に発表した「日本気象協会2024年 春の花粉飛散予測(第2報)」に比べ、今冬のこれまでの気温経過を考慮して、九州から関東は数日程度早くなりました。
スギ・ヒノキ花粉のピーク時期
春一番が吹くような、風が強く急に暖かくなる日があると花粉の飛散量が一気に増えて、ピークの時期が早まることも考えられます。ピークを迎える前から、万全な花粉対策を心がけるとよいでしょう。
2024年春の花粉飛散量(例年比)
前シーズン(2023年)と比べると、九州から東北南部の多くの地域で前シーズンより少ないでしょう。東北北部と北海道は、非常に多くなる見込みです。
2024年春の花粉飛散量(前シーズン比)
各地域の花粉飛散傾向
花粉飛散量の予測根拠
このことから、2024年春の花粉の飛散量は、広い範囲で前シーズン(2023年)に比べると少ないでしょう。それでも昨夏の猛暑の影響で、多くの地域で例年並みか例年よりやや多いと予想します。東北北部と北海道は、前シーズンの飛散量が少なかったため、前シーズンより非常に多い見込みです。
今回発表する花粉飛散量の予測は、2023年12月7日に発表した「日本気象協会2024年 春の花粉飛散予測(第2報)」の内容を花芽調査の報告などを考慮して修正しました。四国・中国・近畿・関東甲信・東北は、例年比または前シーズン比が1ランク程度少ない傾向になった府県があります。
【花粉の種類について】
北海道はシラカバ、その他はスギ・ヒノキ花粉の飛散量を表します。
【飛散量に関する言葉の説明】
非常に多い :前シーズン (例年)の200%以上
多い :前シーズン (例年)の150%以上200%未満
やや多い :前シーズン (例年)の110%以上150%未満
前シーズン(例年)並 :前シーズン (例年)の90%以上110%未満
やや少ない :前シーズン (例年)の70%以上90%未満
少ない :前シーズン (例年)の50%以上70%未満
非常に少ない :前シーズン (例年)の50%未満
-----------------------------------------------------------
前シーズン :2023年シーズン飛散量
例年 :過去10年(2014~2023年)の平均値
【2023年夏の気象に関する言葉の説明】
平年 :1991~2020年の平均値