明日11日以降、日本海側で積雪増も 年の瀬に向けて太平洋側は寒さ続く 2週間天気
冬型続き、寒気の影響受けやすい
上の図は、上空1500メートル付近の寒気の予想図です。明日11日(水)午後9時には平地で雪の目安とされるマイナス6℃以下の寒気が北陸まで南下するでしょう。
さらに、この週末14日(土)から15日(日)にかけては、一段と強い寒気が流れ込む見込みです。15日(日)午前9時には、西日本の太平洋側まで平地に雪をもたらすほどの寒気が南下するでしょう。
明日11日(水)から日本海側で雪エリア広がる 積雪急増も
北海道から東北、北陸にかけてまとまった雪が予想されています。
今日10日(火)は穏やかだった北海道や東北の日本海側は、明日11日(水)は再び雪が強まり、ふぶきで見通しが悪くなる所もありそうです。車を運転する際には、十分な注意が必要です。
また、北陸も雨ではなく、雪の所が多いでしょう。山間部では積雪が急増し、大雪となる所もありそうです。路面の状況などに注意し、車の運転は必ず冬タイヤを装備してください。なお、北陸では新潟県を中心に、これまでの大雨で地盤が緩んでいる所があります。しばらくは、土砂災害に警戒してください。西日本の日本海側は山間部を中心に、12日(木)にかけて広く雪になりそうです。
13日(金)は、東海や関東など太平洋側で一時的に雨が降り、長野県や山梨県の一部では雪になる可能性があるでしょう。
14日(土)~15日(日) 関東北部など警報級大雪か 西日本太平洋側で雪も
普段雪の降りにくい場所で雪となる可能性がありますので、交通の影響などにも注意してください。
また、群馬県や長野県では14日と15日は警報級の大雪となる可能性が「中」程度あります。北陸も短時間で積雪が増える所がある見込みです。
土日の外出は、どこに行くにも車は必ず冬用のタイヤを装備して、交通の影響にご注意ください。
また、全国的に北寄りの風が強まり、気温も上がらず冬本番の寒さです。暖かい服装を心がけて、手袋やマフラーなども準備しておきましょう。
年の瀬に向けて日本海側は雪 太平洋側は冬晴れ・寒さ続く
太平洋側は乾燥した冬晴れが続きますが、21日(土)は九州から関東にかけて広く一時雨になりそうです。
今日10日(火)午後5時現在、北海道から九州にかけての太平洋側には広い範囲に乾燥注意報が発表されています。
年の瀬に向けて、低温と乾燥がまだまだ続く見込みで、インフルエンザや風邪などにも注意が必要でしょう。
明日11日(水)から12月も中旬に入ります。年末年始の準備などで人混みへ出る際は、できるだけマスクを着用するなど対策を行うと良さそうです。