10日にかけ日本海側中心に警報級大雪 立往生や停電の備えを 12日は関東で雨や雪
今季一番の強烈な寒波 寒気のピークは9日~10日
また、普段雪の降らない九州や四国、近畿、東海なども雪が降り、うっすら積もる所も。積雪や路面の凍結に注意が必要です。
北陸など3日間で2メートル前後の雪
青森市など、平年の2倍以上の積雪となっている所でも、さらに50センチ~80センチの雪が予想されています。日本海側を中心に風も強まるため、猛ふぶきや高波に警戒が必要です。
立ち往生のリスクが高まるため、車に食料品の備え、毛布、上着、カイロなど暖を取るものを用意しましょう。また車の排気口が雪で積もると一酸化炭素中毒の恐れがあるため、雪かきをする道具など、備えを万全にしておきましょう。また、停電対策、凍結対策のほか、1週間分の水、食料、燃料の用意をしましょう。
12日(日) 関東の平野部で雨や雪か
上空の寒気が残っているところに、本州の南岸を低気圧が通過するため、関東の平野部でも雪が降る可能性があります。ただ、関東の雪予想は大変難しく、低気圧のコースや風向き、湿度、上空の温度が0.5℃変わるだけでも予想がガラッと変わります。最新の気象情報をこまめに確認して下さい。
また、雪が降らなくても、東京都心の最高気温は5℃と、厳しい寒さとなりそうです。体調を崩さないよう、暖かくしてお過ごし下さい。
風雪・大雪・低温に伴うリスク
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。)
停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。
また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。)
事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。)
事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。