北陸 12日(日)は4月上旬並みまで気温上昇する所も 一転その後は強い寒気が南下
2023年02月08日17:44
このあとも天気は周期変化 12日(日)は最高気温が4月上旬並みの所も 15日(水)頃は強い寒気が南下
10日は、前線を伴った低気圧が本州南岸を東進する見込みです。11日にかけて北陸東部の新潟や富山を中心に雨や雪が降りますが、大雪はないでしょう。
その後、12日にかけては、高気圧に覆われて北陸西部の福井や石川を中心に晴れ間が広がるでしょう。南から暖かい空気が流れ込み、12日は最高気温が4月上旬並みと桜が開花する頃の陽気となる所もありそうです。
13日は、前線を伴った低気圧が再び本州南岸を東進する見込みです。北陸地方では雨や雪が降りますが、大雪はないでしょう。
14日からは、強い冬型の気圧配置となる見込みです。北陸上空には強い寒気が流れ込むでしょう。現時点では山雪型の予想ですが、平野部でも低温や路面の凍結に注意が必要です。山間部では、前兆現象の分かりにくい「表層なだれ」のリスクが高まる所もありそうです。今後の情報に十分注意して下さい。
10日(金)は首都圏で降雪 東京23区でも積雪か 出張や受験生の方は早めの情報確認と時間にゆとりをもった行動を
これから春先にかけて融雪による雪崩、土砂災害、地滑りなどに注意
春先は「全層なだれ」が発生しやすくなります。流れ下る速度や距離は表層なだれに比べて小さいものの、破壊力が大きくなる傾向があり危険なものがあります。前兆現象を伴うことが多く、雪の斜面にひび割れやしわができる、あるいは融雪が急に増えるなど、ふだんと違う現象が現れた時は危険性が高まっていることがあります。
また、古い雪の層の上に新雪が積もり、それが崩れだす「表層なだれ」にも注意が必要です。特に気温が上昇して古い雪面が解けだして表面が不安定な所に、新雪が積もると、新雪部分が一気に滑り落ちるなだれが発生することがあります。前兆現象ははっきりしないことが多くなりますが、その速さは時速200キロにも及ぶことがありこちらにも注意が必要です。
インフルエンザの患者数 引き続き増加中
引き続き、十分な睡眠とバランスのとれた食事をとり基礎体力をつけるようにして下さい。帰宅時の手洗いやうがいも徹底し、エアコンで暖をとる際は室内が乾燥しやすくなりますので、湿度管理にもご注意ください。
引き続きヒートショックにも注意
この時期は、「屋内と屋外」「屋内でも居間とその他の部屋」とで気温差が大きくなります。入浴時においても、脱衣所や浴室とお湯の温度差は大きくなり、ヒートショックのリスクが大きくなりやすいでしょう。
厚生労働省の人口動態統計より、令和3年の県別月別原因別死亡者数データを見てみましょう。
65歳以上の交通事故死亡者数と不慮の溺死及び溺水(≒ヒートショックによる死亡者数)を比較すると、北陸4県ともに、ヒートショックと見られる死亡者数は交通事故死亡者数を上回っています。
月別で見ると、ヒートショックと見られる死亡者数は、寒い時期に多くなっています。従って、このあともしばらくはヒートショックによる死亡リスクが最も高い期間と言えそうで、十分な注意が必要です。