あす10日 都市部で雪の降り方は? 東京都心・横浜でも積雪に 交通への影響に警戒
2023年02月09日17:01
10日 午前中から雪 都心や横浜でも積雪に
あすは低気圧の東進に伴って、雪や雨のエリアは東へと広がってくるでしょう。関東南部では、朝の通勤や通学の時間帯は、まだ雪や雨の降っていない所が多いですが、午前9時ごろになると、神奈川県西部や東京の多摩地方で雪が降りだしそうです。昼前になると、東京都心や横浜などでも、雪として降り始めるでしょう。
午後は低気圧が近づくため、降り方が強まりますが、沿岸部から次第に雨に変わり、横浜なども雨になる見通しです。沿岸を中心に風も強まり、気温の数字よりもさらに寒さが厳しく感じられそうです。
一方、東京都心では夜のはじめごろまでは雪で経過しそうです。東京23区でも練馬区など海から離れた所ほど雪の量が多くなる可能性があります。雪が雨に変わった後も、都心や横浜では日付が変わるころまで降る予想です。
関東南部では、東京地方や神奈川県、埼玉県で、あす午前6時から深夜0時までの期間中、警報級の大雪となる可能性が「中」となっています。降水量が多くなった場合や、雨に変わる時間が遅くなった場合は、平地を含め、広い範囲で警報級の大雪となる可能性があります。
予想される雪の降る量
関東北部の山地、甲信で、20センチ
関東北部の平地、箱根から多摩や秩父にかけて、15センチ
関東南部の平地で、 8センチ です。
その後、あす(10日)午後6時からあさって(11日)午後6時までの24時間に降ると予想される雪の量は、いずれも多い所で、
関東北部の山地で、20~40センチ
甲信で、10~20センチ
関東北部の平地、箱根から多摩や秩父にかけて 5~10センチ
関東南部の平地で、1~5センチ です。
関東の都市部で積雪 交通への影響大
首都高速道路では一部区間で通行止めが行われました。首都高では立往生が発生し、一般道でもスリップ事故が多発するなど、交通に大きな影響が出ました。
国土交通省では、あすは不要不急の外出を控え、自動車を運転する場合、冬用タイヤの装着やチェーンの携行などを呼び掛けています。また、高速道路各社は、積雪の状況によって予防的に通行止めを行う可能性があるとしています。雪道ではスリップ事故などの危険があるため、ノーマルタイヤでは走行しないようにしてください。
普段は雪の少ない所で「大雪」予想 お出かけ前の注意点は?
(1)時間に余裕をもって行動しましょう。歩きなれた道でも、目的地に着くまでは、普段より時間がかかることが予想されます。焦って、急ぎ足になると、転倒する危険性もあります。
(2)滑りにくい靴を用意しましょう。靴底がツルツルしたものや、ヒールの高い靴は、危険です。靴底に溝がついている運動靴や、登山用の靴などがおススメです。
(3)歩き方のポイントを覚えておきましょう。歩幅を小さくして、地面に垂直に足を踏み出し、重心はやや前において、足の裏全体を路面につけて歩きましょう。ゆっくりとペンギンのような歩き方をするのが、おススメです。万が一、滑ってしまったら、尻餅をつくように転ぶと、頭を打ちにくくなります。
(4)両手をあけておきましょう。リュックや肩掛けカバンなどを選び、可能なら、傘を持つのも避けましょう。両手を出していれば、転んだ時でも、顔や頭を守ることができます。