パンに具材を挟んで、簡単に美味しいホットサンドが作れる「ホットサンドメーカー 」。そんなホットサンドメーカーの新たな道を探るべく、 アップルパイや餃子チョコパイなど、キャンプで簡単に出来るスイーツレシピを考えました。3つご紹介するので、ぜひ試してみてください!
キャンプで大活躍のホットサンドメーカーで、簡単スイーツレシピを考案!
購入以来、パン以外にも肉まんを挟んでみたり、餃子を焼いてみたり...とにかくキャンプで大活躍のホットサンドメーカー 。
新たな道を探るべく、スイーツ作りにチャレンジすることにしました。
使用するのはCHUMSの「ダブルホットサンドウィッチクッカー」。
CHUMSキャラクターのブービーバードが綺麗に焼きあがれば気分も上々ヘイDJ♩な、可愛いクッカーです。

筆者撮影
真ん中に仕切りがついているので、焼きあがりを切る必要なく、二つのホットサンドができちゃいます!
【ホットサンドDEスイーツレシピ1】袋で簡単フレンチトーストの作り方
まずは、定番のフレンチトーストをホットサンドメーカーで作ってみました。

筆者撮影
といっても、いつもはフライパンで焼いているレシピをホットサンドメーカーで焼くだけです。
【材料】
- 4枚切り食パン:1枚(3cm厚くらい)
- 牛乳:100ml
- 卵:1コ
- 砂糖:大さじ1
- バター:適量
【道具】
- ホットサンドメーカー
- ジップ付きの保存袋
焼く時の押さえ方を変えることによって、仕上がりにかな〜り差が出ます!
押さえず焼くと、パンの厚みがほぼそのまま残ってふわふわに↓

筆者撮影
押さえて焼くと周りもしっかりカリカリに↓

筆者撮影
お好みで焼きわけてくださいね。
パンを卵液につけておくには、筆者はジップロックを使っています。
パンが卵液にまんべんなく浸かるので、無駄がありません。
特に今回は、パンを切らずに1枚そのまま使うレシピなので、ちょうど良い入れ物探しが面倒なのです...。
キャンプでは、夜にパンを卵液につけてクーラーボックスに入れておき、朝食に食べるのがおすすめです。
【ホットサンドDEスイーツレシピ2】なんちゃってチョコパイ!? スイーツ餃子の作り方
続いては、市販の餃子の皮でスイーツ作りに挑戦です。
見た目は餃子、中身はスイーツ、その名もズバリ「スイーツ餃子」!

筆者撮影
包丁はフルーツを切る時に使うだけなので、お子さんとも一緒に楽しく作業できます。
【材料】
- 餃子の皮
- 板チョコ
- バナナなど、お好みの具
- 油:適量
【道具】
- ホットサンドメーカー
【準備】
油をキッチンペーパーなどで、まんべんなくホットサンドメーカーにひいておいてください
パリパリの皮と、とろけるチョコレートで、まるでチョコパイのような美味しさです。
ホワイトチョコレートや抹茶チョコを使ってみたり、フルーツを変えてみたりと、包む具材を色々変えて、お気に入りを探してみるのも楽しいですよ。
筆者のお気に入りの具は「チョコ+アーモンド」。アーモンドの香ばしさが加わって、バクバクいけちゃいます。
スイーツ餃子を上手に焼くポイント:しっかり包む&具材は適量に!
ポイントは、包む時に皮をしっかりとくっつけること。
そして具材を詰め込みすぎないこと!
皮の押さえ方が甘いと、焼いている間にチョコが溶けて、溢れてきてしまうことがあります。
それでも美味しく食べられますが、お掃除が少し面倒なので(笑)しっかり皮を押さえるようにしましょう!
また、筆者は「これでもか!」と具材を詰め込んで、具材が溢れ出す失敗をしたことがあります...
ちなみに、使用している餃子の皮は、モランボンの大判サイズです。皮が厚めなので、包み作業中に皮を破りがちな私はいつもこれを選んでいます。
【ホットサンドDEスイーツレシピ3】サクサク美味しいアップルパイの作り方
最後は、冷凍パイシートを使った簡単アップルパイのレシピです。

筆者撮影
アップルフィリング作りからパイにするまでホットサンドメーカーでできるので、後片付けも楽チンなレシピです。
【材料】
- リンゴ:1/2個
- 冷凍パイシート:2枚
- 砂糖:大さじ1
- シナモン:適量
- 水:大さじ1
- バター:適量
【道具】
- ホットサンドメーカー
- キッチンペーパー
【準備】
パイシートは少し柔らかくなるまで解凍し、ホットサンドメーカーに合わせて切っておいて下さい。
そのままかぶりついても充分美味しいのですが、バニラのアイスクリームや、生クリームと一緒に食べると、美味しさがアップします!
出来立ては、間違いなしのホクホクの美味しさ、冷めてからも、まるでヤマ◯キの菓子パンアップルパイのような本格的なお味で、美味しくいただけます。
余ったパイシート活用レシピ「ソーセージロールパイ」
アップルパイ作りで余ったパイ生地は、ソーセージパイにして食べちゃいましょう!
【材料】
- 余ったパイ生地
- ソーセージ
- 長めの棒や串

筆者撮影
ソーセージに棒をさし、パイ生地を巻きつけていきます。火で焼き上げたら完成です。
焚き火で焼く場合は、焦げやすいので遠火で、くるくる回しながら時間をかけて焼きましょう。
小腹が空いた時や、お子さんのおやつにもぴったりなソーセージパイの出来上がりです!
キャンプのおやつに♪ ホットサンドメーカーでスイーツ作りにチャレンジしよう!

筆者撮影
ホットサンドだけじゃない!可能性に満ちたホットサンドメーカー。
使えば使うほど、そのホットな魅力の、トリコになりそうです。
今回はご紹介したレシピは、どれも簡単なものばかり。キャンプでお子さんやお友達と、わいわい楽しみながら作ってみて下さいね!