バーナー界にも二刀流が存在しているってご存知ですか?その名も『SOTO ストームブレイカー SOD-372』!2種類の燃料を使用できるストームブレイカーは、ガスとガソリンのメリットを両方取りできる優れもの。そんな夢のようなバーナーをレビューします!
ガスもガソリンも両方使えるバーナー『SOTO ストームブレイカー SOD-372』

筆者撮影
左からガソリン燃料・CB缶・OD缶
アウトドア用バーナーの燃料といえば、主に挙げられるのがガソリン・CB缶・OD缶の3つ。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、こんなことを思ったことはありませんか?
「あ〜あ、1つのバーナーで複数の燃料が使えたらいいのに!」

筆者撮影
あります!そんな夢のようなバーナーがあるんです!
SOTO製のストームブレイカーは、ガス(OD缶)・ガソリンと2種類の燃料を使用することができるバーナー。
つまり、ガス・ガソリンをシーンに応じて使い分けることで、それぞれの燃料が持つメリットを最大限に活かせるということ。
この魅惑のバーナーをレビューするのですが、先に結論を言わせてください。
ストームブレイカーは冬にこそ真価を発揮するバーナーなのです!
ストームブレイカーの組み立て
ストームブレイカーの同封物

筆者撮影
セット内容
・バーナー本体
・スマートポンプ
・ガスバルブ
・バーナーベース
・メンテナンスキット
・収納ポーチ
ストームブレイカーの点火手順
ガス(OD缶)使用時の組み立て&点火手順
ガス(OD缶)使用時とガソリン使用時では、組み立て&点火方法が異なるためそれぞれ紹介します。

筆者撮影
ガスバルブ側のスライドリングをスライドさせながら、ホース接合部と燃料ホースを接続。

筆者撮影
ガスバルブにOD缶を取り付け、スタビライザーを展開する。
これで組み立ては完了です。

筆者撮影
ガス(OD缶)使用時の点火方法は以下のとおり。
OD缶を直立させたままガスバルブのつまみを左に回しガスを出し、ライター等で点火します。

筆者撮影
点火して5秒ほどそのままで放置し、炎が安定したらOD缶をゆっくりと逆さにします。

筆者撮影
OD缶を直立させたまま燃焼するとジェネレーターの劣化の原因になるため、OD缶は必ず逆さにして使用してください。

筆者撮影
消火時はOD缶をゆっくりと回し直立させ、5秒後にゆっくりとガスバルブのつまみを右側に回します。
ガソリン使用時の組み立て&点火方法
ストームブレイカーは、ホワイトガソリンだけでなくレギュラーガソリン(赤ガス)も燃料として使用できます。
赤ガスは揮発性が高く危険ですので、取り扱いには十分注意してください。
以下、組み立て&点火手順です。

筆者撮影
コントロールダイヤル(以下:ダイヤル)を上の写真のようにセットし、スマートポンプをフューエルボトル(*別売)に取り付けます。
その際にダイヤルが下に押し込まれていることを確認してください。

筆者撮影
次は、圧力インジゲーターの赤いラインが見えるまでポンピングします。
*ポンピングすることで圧力インジゲーターが少しずつ動きます。

筆者撮影
ポンピングが完了したら、バーナー本体の燃料ホースをスマートポンプに取り付けます。
ダイヤルを引き上げ『Start』にセットするとバーナーからガスがでます。

筆者撮影
周りの環境に注意のうえ撮影をしています。
そして、バーナーからガスが出ている時に、ライター等で着火してください。
上の写真からもわかるように、最初はかなりの火柱が上がります。そのため絶対にバーナーを上から覗き込む形で着火しないこと。
着火したら火が落ち着くまで40秒ほど放置します。

筆者撮影
炎が青色に変わったら、安定した合図です。
ダイヤルを『Run』の位置に合わせ、再度ポンピングをして圧を安定させましょう。
消火時にはダイヤルを『Air』に合わせて、火が消えたらダイヤルを『Stop』に戻しロックしてください。
ストームブレイカーの点火には『SOTO スライドガストーチ』がおすすめ

筆者撮影
ストームブレイカーには点火装置がついていないため、自分でライター等を準備する必要があります。
ストームブレイカーは勢いよく着火するので、着火に使うライターは火口が長いものがおすすめ
筆者はSOTO製のスライドガストーチを使用してます。

筆者撮影
スライドガストーチは、ストームブレイカーの収納ポーチにすっぽりと収まります。
『ストームブレイカー SOD-372』の良かった点
筆者はこのバーナーと20泊以上共に過ごしていますが、使用したからこそわかることもありました。
筆者が感じたストームブレイカーの良かった点をご紹介します!
抜群の耐風性能を備えている

筆者撮影
ストームブレイカーのバーナーヘッドはすり鉢状になっています。
そのため風が入り込みにくく、強風時でも火が消えにくい構造なのです。
またバーナーヘッドには300個もの火口が備わっているため、かなりの強風でも全ての火が消えることは滅多にありません。

筆者撮影
炎が見えやすいように暗めの部屋で撮影しています
試しにドライヤーの風を当ててみましたが、火は消えず火力も落ちませんでした。
まさかここまで耐風性を備えているとは...。
ガソリン燃料使用時にもプレヒートが必要ない
ストームブレイカーの売りの1つがプレヒート作業が不必要なこと。
*プレヒートとは燃料を気化させるために、バーナー部分に予熱を与える作業のことです。
従来のガソリンバーナーはプレヒート作業が必要なのですが、この作業が本当に手間でした。

筆者撮影
ライターがあればプレヒート無しで楽々着火できます
その点、ストームブレイカーはポンピングをして圧力をかければ簡単に着火できます。これって本当にすごいこと。
CB缶やOD缶タイプのバーナーに比べれば着火は少し手間ですが、ガソリンバーナーの中では群を抜いて着火が楽ですよ!
五徳が大きく調理しやすい

筆者撮影
ストームブレイカー(左・外径170mm)とフュージョン(右・外径165mm)*どちらもSOTO製
ストームブレイカーの五徳は170mmと、かなり大きく設計されています。
ストームブレイカーに限ったことではないですが、SOTO製のバーナーは五徳が大きめに設計されているため、調理がかなりしやすいです。
3人前ぐらいの調理なら、ストームブレイカーひとつで行うことが可能です。
分離式バーナーのため調理の幅が広い

筆者撮影
厚めのお肉をじっくりと焼くのが筆者の最大の贅沢
ストームブレイカーは分離式バーナーに分類されます。
分離式バーナーは使用できる調理器具の幅が広く、様々な料理を作ることができます。
鉄板やスキレットは輻射熱が発生するため一体型バーナーでは使用できませんが、分離式バーナーなら大丈夫。
筆者はキャンプに行くと決まって、鉄板でお肉を焼いて食べています。これが最高なんですよねぇ。
メンテナンスキットが最初から付属している

筆者撮影
ストームブレイカーには最初からメンテナンスキットが付属しています。
メンテナンスキットって別売の場合が多いですが、最初からついているのはかなり良心的。

筆者撮影
バーナーの底から液漏れしていましたが、締め直すだけで直りました。
ストームブレイカーは使い続けると、どうしても金具に緩みがでてきます。
その時に、工具を買い足すことなく自力で調整できるのは経済的にも嬉しいですね。
『ストームブレイカー SOD-372』筆者がちょっと気になった点
ストームブレイカーは使えば使い込むほど魅力を感じるキャンプギアです。
でも、使い込んだからこそ気になることもやっぱりあります。
弱火が苦手

筆者撮影
ストームブレイカーを最大限弱火にした状態
ストームブレイカーは弱火やとろ火にすることが難しいというかできません。
筆者的にこれがストームブレイカーの一番の弱点だと思います。
上の写真は火力を最大限弱火にした状態ですが、この状態でも結構な火力です。
火口が300個もあるので、弱火状態にするのは難しいのでしょうか?

筆者撮影
煮込み料理など長時間コトコトと火にかける場合は『ユニフレーム バーナーパッド』を使用するのがおすすめです!
バーナーパッドは、強い火力を柔らかな赤外線の熱に変えてくれる優れもの。
サイズも大きくないので、1枚は持っておいて損はありませんよ。
火力調節をした際に若干のタイムラグがある

筆者撮影
ストームブレイカーの燃料ホースの長さは約30cmです。
この長さはメリットでもあるのですが、30cmという長さが故に火力調整にタイムラグが発生します。
ガスバルブのつまみを弱火側に捻ると、数秒後にバーナー本体の火力が弱火になるイメージです。
点火作業の手間がかかる

筆者撮影
ストームブレイカー(左)とST-310(右)*どちらもSOTO製
ストームブレイカーは他のバーナーに比べて点火作業の手間がかかります。
筆者は点火方法を覚えるまで何度も説明書を読みました。特にガソリン使用時は(笑)
またバーナー自体の癖も強いため、1台目に購入するバーナーとしてはおすすめしません。
最初に購入するバーナーとしては、同じくSOTO製のST-310あたりがおすすめですよ。
日中はガス、夜間はガソリンを使用するのが筆者の使い分け術
筆者はストームブレイカーを使用するとき、日中はガス、夜間はガソリンと燃料を使い分けることが多いです。
なぜなら、ガスとガソリンそれぞれのメリットを活かしたいから。
ガスは扱いが簡単ですが、ドロップダウンの心配もあります。
逆にガソリンは扱いが大変ですが、ドロップダウンの心配がありません。

筆者撮影
そのためドロップダウンの心配がない日中は、扱いが簡単なガスを使用して

筆者撮影
寒く風も強かった日ですが、無事にお湯も沸きラーメンを食べることができました。
気温が低い夜間にはガソリンを使用しています。
ただ、2種類の燃料を持ち運ぶのは結構かさばります。
そのため季節や荷物の量に応じて、持ち運ぶ燃料の種類や量を変えていくのがおすすめですよ!
【結論】冬など厳しい環境でアウトドアをする方に、ストームブレイカーはおすすめ!

筆者撮影
ストームブレイカーは厳しい環境でも使用できるほどの性能を備えています。
逆に言えば、暖かい時期のアウトドアではオーバースペック。
現に筆者はストームブレイカーを冬にしか使用していません。
ストームブレイカーは「万人に必要なバーナーか?」と聞かれると、そうとは言えませんが
厳しい環境でアウトドアをする方におすすめのバーナーと言えます!
冬にもアウトドアを楽しむ方 or 今後挑戦してみたい方はぜひ購入を検討してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました!