そもそも「山」というのは何なのか。あたり前のように使っている言葉でも、定義を聞かれると意外と答えに詰まるものが多く、「山」もそのひとつではないでしょうか。それもそのはず、日本には「山」に対して明確な基準や定義がありません。
岩波国語辞典第八版によると「平地より著しく高く盛り上がった地形の所」が「山」となっていますが、「◯m以上あるから山」という決まりがあるわけではなく、平地よりも高い盛り上がりがあり、そこが「山」だと主張されると山になります。
実際に仙台にある日和山は高さが3メートルしかありません。実はこの日和山は標高が6メートルありましたが、東日本大震災で削られて3メートルになったことで、大阪にある天保山(4.53メートル)よりも低くなり、日本一低い山となっています。
ちなみに国土地理院の「日本の山岳標高一覧 ―1003山―」が2万5千分の1地形図などの基本測量の成果を基礎としていることもあり、2万5千分の1地形図に聳肩体(しょうけんたい)で山の名前が記載されていることが、一般的に山であるかどうかの識別に使われています。
このため、自分で庭に1メートルの山を作っても、2万5千分の1地形図に聳肩体で記載されないと、日本一低い山になることはありません。
【参考】
国土の情報に関するQ&A|国土地理院日本の主な山岳標高