今シーズンの風邪ひき前線発表!~風邪予防には「ウイルス対策」を忘れずに~PR
ヘルス
まもなく冬本番。空気が乾燥して急に寒くなってきた今日この頃、体調管理は万全ですか?街中でマスクをしている人も多くなり、そろそろ風邪などの感染症に注意が必要な時期になってきました。こうした時期に備えるべく、日本気象協会では今シーズンの「風邪ひき前線」を発表しました。さらに、冬に風邪にかかりやすい理由や、お医者さんがおすすめする風邪予防もご紹介します。今年こそ風邪知らずな元気な体で冬を乗り切りましょう!
今シーズンの風邪ひき前線発表!すでに前線は日本列島を南下中
2016年度風邪ひき前線(2016年11月22日発表)
日本気象協会は、風邪のひき始めに注意が必要になる時期をあらわした、今シーズン(2016年~2017年冬季)の「風邪ひき前線」を発表しました。風邪ひき前線とは、過去データから解析した風邪が流行り始める気象条件を参考に、風邪への注意の始め時のタイミングをあらわした前線です。一般的に気温と湿度が低いほど、風邪に注意が必要な時期は早まる傾向があります。
今シーズンの風邪ひき前線は、11月中旬に北海道からスタートし、徐々に東北地方へ南下する見込みです。一方で12月に入ってからは、乾燥する本州の太平洋側から次第に日本海側へと移っていくでしょう。九州・沖縄地方は年末から年始にかけて風邪ひき前線が到達するところが多くなりそうです。なお、すでに北海道ではシーズンに突入しているとみられます。早めの対策がおすすめです。
【都市別の傾向】
札幌ではすでに風邪ひき前線が到達していると考えられます。12月中旬にはピークを迎えるでしょう。東京と福岡では12月中旬頃にシーズンに入り、年明けの1月上旬頃にピークに差し掛かると考えられます。11月に入ってから、特に北日本から東日本にかけてはぐっと冷え込むようになりました。そろそろ生活の中で風邪対策の準備を始めるようにしましょう。
「寒いから風邪をひく」は間違い!?実はウイルス蔓延の原因は「絶対湿度の低下」
風邪やインフルエンザなどのウイルスによる感染症は、冬の方が流行しやすくなります。なぜ冬に流行しがちか、その理由をご存知ですか?よく、「寒くて風邪をひく」と言いますが、これはやや誤りです。実は、気温よりも湿度(特に絶対湿度)が要因で、絶対湿度が低いほどインフルエンザなどのウイルスは生存率が高くなります。
絶対湿度とは、単位体積あたりに含まれる水分量のことです。気温が低いほど空気中に含むことのできる水分量は少なくなるため、夏に比べて冬の方が水分量は少なくなります。加えて、夏よりも冬の方が相対湿度も低いため、相乗効果で冬の絶対湿度はより一層小さくなります。乾燥する冬は「絶対湿度」が一気に低くなり、ウイルスが生存しやすい環境になってしまうことが原因で、風邪などの感染症が流行りやすくなる傾向があります。また、乾燥していると気道粘膜の防御機能が低下し、よりウイルスに感染しやすくなってしまいます。
このように、冬は環境的な要因でどうしてもウイルスが増加しやすい季節であるため、「自分は健康だから大丈夫」と安心せず、日ごろよりウイルスから身を守るように心掛けることが大切です。
お医者さんに聞きました!風邪予防にはウイルス対策を忘れずに
ウイルスが増加する季節、しっかり対策をして、健康にこの冬を過ごしたいですよね。ただ、見えないウイルスから身を守るためには、具体的にどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?まちだ訪問クリニック 院長 町田 穣先生に風邪予防について詳しく教えていただきました。
【今回お話をうかがった方】
まちだ 訪問クリニック
院長 町田 穣 先生
【インタビュアー】
一般財団法人 日本気象協会
気象予報士 澤口 麻理
澤口:毎年冬に風邪をひいてしまいます。今年はあんなつらい思いをしたくない・・・どのような対策をしたらよいでしょうか?
町田先生:やはり、まずは手洗い、うがい、そして現代生活ではなかなか難しいと思いますができるだけ人ごみを避けることですね。風邪やインフルエンザも原因はウイルスです。風邪をひいている人からの接触を避けてウイルスから体を守ることが大切です。
澤口:手洗い、うがい、当たり前のことですが、やはり大切なことなんですね。
町田先生:そうですね。手洗いは、手についたウイルスを落とします。忘れがちな手の甲や手首までしっかりやることをおすすめします。
澤口:私も意外とできていないかもしれません・・・気をつけます!
町田先生:うがいは、のどの粘膜をうるおして防御機能の低下を抑える働きがあるのですが、もし頻繁にうがいができない場合、一口飲み物を飲むだけでも効果を期待できます。
澤口:えっ!?飲み物を飲む、ですか?
町田先生:はい、お茶などを比較的こまめに飲むことで、のどの粘膜を守ることができますし、ウイルスが増えてしまう前に洗い流してしまうことで、感染を抑えることができるんですよ。
澤口:とても意外ですが、それなら誰でも簡単に対策として取り入れられそうですね。
町田先生:ええ、ぜひ実践してみてください。私も訪問診療をしているので、感染や衛生面には気をつけているんですよ。空気中にはものすごい数のウイルスや菌がいますからね。ウイルスから体を守るということは、衛生面に注意をして、感染ルートを断つということです。特に免疫力の弱いお子様や高齢の方には十分注意してもらいたいですし、健康な方も、直接的にウイルスから体を守ることはもちろん、冬はどうしても環境的にウイルスが蔓延しやすい時期になりますから、生活する空間から予防・対策することも心掛けていただきたいですね。
澤口:お子様だけでなく高齢の方は免疫力が弱いということですが、先生の患者さん達はご自宅でどのような対策をしていらっしゃいますか?
先生:患者さんご自身もそうですが、外との出入りをしているご家族も対策されています。インフルエンザ予防に関しては、患者さんだけでなくご家族全員がワクチン接種を希望されるご家庭が多いですね。またご家族全員が患者さんに風邪やインフルエンザをうつさないように、手指消毒剤の使用、洗面所での手洗い、うがいをこまめに行っているご家庭が多いです。患者さんと接するときは自宅内でも家族全員マスクを着用しているご家庭もあります。空気清浄機や、加湿器を使用しているご家庭も増えました。加湿は風邪予防では必須といえますね。
澤口:それは、先ほどおっしゃっていた「生活する空間から予防する」ということでしょうか?
町田先生:そうです。湿度を適切に保つことで、ウイルスが生存しにくい空間を作ることができます。逆に、乾燥しているとウイルスはどんどん飛散しやすくなってしまいます。
澤口:目に見えない分、よけいに不安ですね。
町田先生:さらに最近は空間除菌商品(※)を使用しているご家庭もあります。
澤口:空間除菌商品ですか?初めて聞きます。
町田先生:二酸化塩素を使用した商品です。二酸化塩素という成分は、酸化力によりウイルスや細菌の構造を変化させて、結果的に感染力を抑えてくれるんですよ。スプレー式や置き型の製品などがあります。
澤口:室内のどこで使うのが良いのですか?
町田先生:澤口さんと同じく、患者さんやご家族からもよく質問されます。入院病棟で、病棟の玄関である病棟出入り口や、各病室の出入り口などに、手指消毒液やマスクが置いてある場面を見たことがありますか?ウイルスは、感染した人が体内で増殖させて持ち込んでくるだけで無く、人の出入りがあれば玄関から室内に持ち込まれますから、「室内への侵入を防ぐ」ために、特に玄関での使用をおすすめしています。
澤口:自分自身の体だけではなく、生活する空間を含めて予防することが大切なんですね!そのためには、まずはウイルスの侵入口となる「玄関」での対策がより効果的ということですね。
町田先生:ええ。「できるだけウイルスを持ち込まないようにすること」は、とても大事な予防法です。自分を守るとともに、ご家族全員をウイルスから守ることにも繋がりますよ。外出先での風邪やインフルエンザ対策はもちろんのこと、多くの方が一番長い時間を過ごすご家庭でこそ、「空間のウイルス対策」を意識していただきたいですね。
澤口:ご家庭が一番リラックスできる反面、油断しがちにもなりますからね。私ももっと生活の中で、空間からの予防を意識するようにしたいです。
町田先生:そうですね。生活の中で事前対策を適切にしていけば、少なからず効果はあります。私が病院の勤務医から訪問診療医になったのは、病気に対する治療だけではなく生活を含めたケアが重要であると考えたからです。私の患者さんには高齢で病院に通院できない方が多いのですが、そうした方は軽い風邪から段階的に体調を崩して重症化してしまうこともあります。ですから、患者さんの生活環境を踏まえて、普段の生活の中で取り入れやすいウイルス対策をお伝えすることも大切なサポートのひとつです。これまでお話した手洗い、うがいをはじめとして、加湿や空間除菌といった生活空間における対策など、ご自身にあったものをうまく取り入れていただけたらと思います。これは、高齢者や小さなお子様はもちろん、健康な方にも言えることですよ。
澤口:ご家庭はもちろん、学校、仕事場、施設でも役に立ちそうですね。町田先生、ありがとうございました。まもなく冬本番、私も自分の生活にあった対策取り入れて、今シーズンを元気に乗り切れるようにしたいです!
※商品の効果は、製品やご利用環境によって異なります。全てのウイルス・菌に効果があるわけではありません。試験結果や安全性に関する記載をしっかりとご理解した上で、ご使用ください。
※イラストはイメージです。