自宅でアウトドアを楽しめる!話題の遊び「ベランピング」の始め方

外出しなくてもベランピングならアウトドアを楽しめます
日常の中に非日常を作り出してしまう画期的なアイデアのベランピング。ここではベランピングとはどういうものなのか、どうやって楽しめばいいのかについてご紹介していきます。
ベランピングって何?

アイデア次第で無限の楽しみ方があります
ベランピングの楽しみ方はいろいろありますが、人気なのはベランダにテントを張ったり、ベランダでバーベキューを楽しんだりするというスタイルです。基本的にルールはありません。ベランダでアウトドアを楽しむことができれば、それがベランピングです。
それなりに広さがある一軒家のベランダはもちろん、意外と楽しいのがマンションなどの限られたスペースで行うベランピングです。制限があるからこそ工夫が生まれますし、子どもは狭いスペースが大好きです。
限られたスペースにテントを張って寝泊まりするなんて、想像しただけでもワクワクしますよね。でも室内に入ればキッチンもトイレも浴室もあります。日常のすぐ隣りにある非日常空間を楽しむ。それこそがベランピングの醍醐味です。
アウトドア初心者でも簡単!ベランピングの始め方

まずは家にあるものでベランピング環境を整えよう
・どのようなスタイルのベランピングにするかプランを立てる
・アウトドアアイテムを徐々に揃えて環境を整えていく
始めるときには、ベランピングで何をしたいのか決めてプランを立てましょう。お子さんがいる家庭の場合にはテントを張るというのがおすすめです。大人だけで楽しみたいならベランダにシートを敷いて、コーヒーやお酒を飲むための環境があるだけでも十分です。
Instagramのハッシュタグ「#ベランピング」で調べれば、様々なスタイルのベランピングを見ることができますので、自分のベランピングプランを立てるときの参考にしてください。
方向性が決まったら、アウトドアグッズを揃えましょう。テント泊をするならテントや寝袋が必要ですし、食事やお酒を楽しみたいならアウトドア用のテーブルや机が欲しいところです。ただし、いきなりすべてを揃えないようにしましょう。
まずは家にあるもので工夫してみて、徐々に環境を整えていきましょう。環境を整えていくことも楽しみのひとつです。マンションのベランダならウッドパネルを敷き詰めたり、一軒家ならウッドデッキを作ってみるのもいいでしょう。
ゆっくりと時間をかけて理想のベランピング環境を整えていきましょう。
ベランピングを楽しむときの注意点

近所迷惑にならない範囲で楽しみましょう
実際にベランピングをするときには次の3点に気をつけて行ってください。
・匂いや火気に気をつける
・大声を出さない
・後片付けをしっかりしてメリハリをつける
まず気をつけたいのがベランダでバーベキューなどをするときの匂いと火気です。特にマンションでは食べ物の匂いがすぐ隣や上の階に伝わります。マンションによってはベランダが火気厳禁になっていることもあるので、その場合にはキッチンで調理しましょう。
一軒家などで火を使える場合でもウッドデッキに燃え移らないように耐火シートを敷くなど気をつけて、消火もしっかりと行ってください。
また、夕方を過ぎたら話し声に気をつけましょう。大人はお酒が入ると気が大きくなり、子どもも非日常に興奮して大声を出してしまうことがあります。大自然の中ではないので近所迷惑にならないように、声の大きさには気をつけましょう。
そして最も大事なのはベランピングが終わったら、すべて片付けるということです。テーブルや椅子、テントなどをいつまでも残していたら、その空間は非日常ではなくなります。これでは次にベランピングをするときのワクワク感が半減してしまいます。
それだけでなくマンションの場合は、ベランダにアウトドアアイテムを置きっぱなしにすることが禁止されています。ベランダは火災時の避難経路にもなっていますので、遊び終えたらきちんと片付けて、元の状態に戻しておきましょう。
参考
アーク引越センター|マンションのベランダでやって大丈夫なこと、ダメなこと