災害時の連絡方法 たった30秒で正しく自分の状況を伝えられる!「災害用伝言ダイヤル171」の使い方
「災害用伝言ダイヤル(171)」とは?


安否を気にする両親は、171に電話をかけて、被災地に住む子どもの電話番号に録音された音声を再生することで、安否を確認できるという仕組みです。
災害用伝言ダイヤル(171)を利用して音声を登録できる電話番号は、災害によって電話がつながりにくくなっている地域の電話番号のみですが、例えば日中、仕事や学校などで同じ地域に住む家族が離れているときに災害が発生した場合、自分自身の電話番号だけではなく、安否を伝えたい相手の電話番号に伝言を登録することもできます。
ここで重要なのが、録音の起点となる電話番号を事前に決めておくことです。自分自身が被災したら、もしくは自分を含め家族みんなが被災したら、誰の電話番号に録音をするか事前に話し合っておくことが大切です。
1つの電話番号には最大20件まで伝言を残すことができます。21件目の伝言登録時には、古い1件目から削除されていきますので、伝言を残す家族が多い方は、番号を分散して登録するなど調整をしておきましょう。
録音する伝言の内容

<録音する内容>
①名前(フルネーム)
②今いる場所
③誰といるか
④安否の情報
⑤これからの行動、次はいつ連絡をするか
ここで気を付けたいのが、①の「名前」です。録音を聞くときは相手の顔が見えないので、しっかりとフルネームで名乗るようにしましょう。また、②の「今いる場所」も、具体的な地名を伝えるようにしましょう。
これを踏まえて、次の画像のような内容で吹き込むと良いでしょう。

災害用伝言ダイヤル(171)での録音・再生の方法

こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。
録音をする場合は、電話機で「1」を押します。再生をする場合は「2」を押すことで、操作が進んでいきます。このように音声ガイダンスがやり方を説明してくれるので、それに従うと簡単に伝言の録音・再生をすることができます。
災害用伝言ダイヤル(171)は、災害が発生していない状況でも、次の期間に体験利用をすることができます。
・毎月1日、15日 00:00~24:00
・正月三が日(1月1日 00:00~1月3日 24:00)
・防災週間(8月30日 9:00~9月5日 17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日 9:00~1月21日 17:00)
災害が起きていないときに、家族みんなで利用方法を確かめたり、録音・再生をする電話番号、伝える内容などを話し合ってみてください。
本記事の作成にあたり、NTT東日 本災害対策室様に内容をご確認いただきました。
利用方法の詳細についてはNTT東日本の公式HPをご確認ください。
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171) https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/