tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    「楓」と書いて何と読む?「フウ」「カエデ」読み方が違うと種類が違うてご存知?

    ライフ

    「楓」と書いて何と読む?「フウ」「カエデ」読み方が違うと種類が違うてご存知?

    楓(モモジバフウ)の実

    公園ではどんぐりなどの木の実が足元に転がりはじめ、秋の装いがはじまりました。
    この実は何の木の実だろうとふと顔をあげると、公園などの木には、種名のプレートが書いてあることも多いです。名前がわかると親しみが何倍もわきますね。
    ところが、種名が付いていても「楓」と漢字で書かれている場合、注意が必要です。日本語ではこの字は、「カエデ」と読まれることが多く、カエデ科カエデ属の植物を指します。
    一方で「楓」は、別の読み方もあります。「フウ」と読んだ場合は、マンサク科フウ属の植物を指します。
    フウ属とカエデ属は、タネの形や実、葉の付き方が大きく異なり、縁故の遠い植物なのですが、両種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです。
    今日は同じ漢字「楓」なのに、全く異なる植物『フウ』と『カエデ』についてみていきましょう!

    関連リンク

    畑・ベランダ菜園で野菜やハーブを育てています。 植物のもつ強いパワーや美しい形に惹かれます。 毎日の生活で出会うちょっとしたホッコリやナルホドに注目していきたいです。

    最新の記事(季節・暮らしの話題:ライフ)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 29日10:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気