日本気象協会 tenki.jp
夕暮れ時の金星、夜明け前の木星が明るく輝く時。「ストロベリームーン」にも注目!
2023年05月28日
村上ジャンヌ
サイエンス
日没後の西の空には東方最大離角を迎える金星、明け方の東の空には約2か月ぶりに見られる木星の姿があります。ひときわ明るく輝くふたつの惑星に、繊細な細い月が近付き、目を引く光景となるでしょう。
6月の満月は「ストロベリームーン」。赤く染まる月が見られるかもしれません。
今回は、6月に注目したい星空情報をご紹介します。
ポイント解説へ
【6月4日】金星が「東方最大離角」に。この日は「ストロベリームーン」
【6月14日】明け方の空で、木星に細い月が接近。美しい光景に
【6月22日】夕方の西の空で、月と金星、火星が共演
【6月4日】金星が「東方最大離角」に。この日は「ストロベリームーン」
「宵の明星」として、日の入りの後の西の空に輝く金星。6月4日に東方最大離角を迎え、太陽から見かけ上最も大きく離れます。明るさはマイナス4.4等からマイナス4.6等に達し、日没時の高度もより高くなるため、ひときわ目を引く輝きとなるでしょう。
金星の見頃は7月下旬まで続き、その後は次第に高度を下げていきます。8月12日頃には、地球から見て金星が太陽と同じ方向にくる内合を迎え、見ることができなくなります。8月下旬からは「明けの明星」として、夜明け前の東の低空に再び輝きます。
6月の満月は「ストロベリームーン」。ネイティブアメリカンが毎月の満月に付けていた名前に由来し、6月は野イチゴの収穫時期とされていました。夏至(2023年は6月21日)の頃の満月は、1年のうちで地平線に最も近い軌道を通ります。地平線に近い夕陽が大気の影響で赤く見えるように、出始めの低い位置にある月は赤みを帯びて見える可能性があります。
【6月14日】明け方の空で、木星に細い月が接近。美しい光景に
画像:国立天文台
4月12日の合を挟んで、3月末から目にすることができなかった木星。6月に入ると、夜明け前の東の空に姿をあらわします。約マイナス2等の明るさで、低空でもよく目立ちます。
14日の明け方、4日後に新月となる細い月が木星に近付きます。久しぶりに目にする木星の輝きと、幻想的な月の共演を楽しみましょう。
【6月22日】夕方の西の空で、月と金星、火星が共演
画像:国立天文台
18日に新月を迎えたばかりの細い月が、夕方の西の空で金星と火星に近付きます。明るく輝く宵の明星の上に月、月のすぐ左下に火星が並んでいます。
この頃の火星の明るさは1.6等から1.7等とあまり目立たず、赤い色も分かりにくいかもしれません。月を目印にして火星を探してみましょう。
・参考文献
『アストロガイド 星空年鑑 2023』 アストロアーツ
・参考サイト
国立天文台「東京の星空・カレンダー・惑星(2023年6月)」
アストロアーツ「2023年6月4日 金星が東方最大離角」
次の記事
体操服の正しい洗濯方法や干し方をわかりやすく解説
前の記事
ゴルフ場でよくあるトラブルとは?原因と対策を紹介
関連リンク
今宵の星空は?
気になるこれからのお天気
梅雨入り梅雨明け予想・状況 2023
Twitter
Facebook
LINE
ライター
村上ジャンヌ
このライターの記事一覧
ライター一覧
最新の天気を見る
雨雲レーダー
現在地周辺の
雨雲レーダー
花粉飛散情報
PM2.5
アメダス
天気図
警報・注意報
地震情報
お出かけ天気