天気予報や時候の挨拶で、「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉を見聞きしたことはありませんか?三寒四温とは、3日間ほど寒い日が続いた後、4日間くらい暖かい日が続き、それを繰り返す天候のことを言います。
三寒四温は、歳時記などでは冬の季語として扱われており、本来は冬に使う言葉です。
ですが、最近では冬の終わりから春先にかけて使われることが多くなりました。天気予報の解説では、とくに2、3月頃にこの言葉がよく使われています。
<「三寒四温」を使った天気の解説例>
◆「関東 気温ジグザグ三寒四温 木曜まで厳寒も今週末はサクラ咲く頃の陽気 花粉に注意」(2023年2月14日)◆「東北2週間天気 9日は雪や風が強まる恐れ 三寒四温で寒暖差や花粉に注意」(2024年3月6日)では、その由来や使われ方が変化した経緯について、以下で詳しく見ていきましょう。