毎年9月1日は「防災の日」です。1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が発生したことに加えて、台風シーズンを迎える時期であることなどが由来となっています。昭和35年(1960年)に閣議了解を受けて制定されました。
防災の日は、地震や津波、台風、高潮などの自然災害に対する防災対策の重要性を、国民に理解してもらうための日です。政府、自治体、そして国民が、自然災害について認識を深め、備えを強化することによって、災害の未然防止と被害を軽減することを目的としています。
また、防災の日を含む毎年8月30日〜9月5日までの1週間を「防災週間」としています。こちらは1982年(昭和57年)に制定されました。
防災の日および防災週間には、国や自治体を中心に、防災知識の普及のための講演会や展示会などの行事、防災訓練などが行われます。
<その他の防災に関連した日>「防災の日」以外にも、いくつか防災に関連した日があるのでご紹介します。
・火山防災の日(8月26日)国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めることを目的として制定された日です。1911年(明治44年)8月26日に日本で最初の火山観測所が設置され、観測が始まったことに由来しています。この日は、国や自治体を中心に火山防災訓練などが行われます。
・津波防災の日(11月5日)国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として制定されました。安政元年11月5日に発生した「安政南海地震」の際、和歌山県を襲った津波から人々を守ったとされる「稲むらの火」の逸話にちなんでいます。この日は、全国各地で地震津波防災訓練などが行われます。