牡蠣のレシピはたくさんあるので迷います。オーブンでオイル焼き、グリルで酒蒸し、チヂミやお好み焼き、みぞれ鍋やスープに、グラタン、パスタ、牡蠣ご飯、フライやフリッター、ムニエル、天ぷらにと何にするか迷ってしまいますが、【牡蠣のオイル漬け】【牡蠣とねぎのバター醤油炒め】【牡蠣と縮ホウレンソウの豆乳チャウダー】の簡単に作れる定番の3品を選んでみました。
【牡蠣のオイル漬け】
オードブルやパスタにも使え、保存がきいてこの季節には、欠かせません。
◆材料(作りやすい分量)
・牡蠣 (加熱用) 500g
・オイスターソース 大さじ1/2
・にんにく (芯(しん)を除いて薄切り) 2かけ
・ローリエ (大) 1/2枚
・赤とうがらし 2本
・オリーブ油 カップ1
・塩 適量
◆作り方
1.清潔な保存瓶を用意しておく。保存瓶は水から煮立てる(煮沸消毒)か、ぬるま湯(約40℃)で温めてから熱湯を回しかけておく(熱湯消毒)とよい。
2.牡蠣はサッと塩水で洗い、フライパンを温めて牡蠣を並べ入れ、強火でからいりする。途中で裏返し、水けがなくなったら、オイスターソースを加え、軽く煮詰める。
3.保存瓶に1を入れ、1以外の残りの材料を詰めます。保存瓶に入れ、冷蔵庫の野菜室に置き、2日後からが食べごろだそう。
【牡蠣とねぎのバター醤油炒め】
ネギのかわりに縮ホウレンソウやセロリでも美味しいです。
◆材料(2人分)
・ねぎ 2本
・牡蠣 (大粒) 150g
・レモン (くし形に切る) 適量
・塩・小麦粉・サラダ油
・バター・しょうゆ・黒こしょう (粗びき)
◆作り方
1.牡蠣は塩水でふり洗いし、ざるに上げて水けをきる。沸騰した湯でサッとゆでてざるに上げ、紙タオルで水けを拭き取る。小麦粉を薄くまぶしておく。ねぎは1cm幅の斜め切りにする。
2.フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、ねぎを炒める。しんなりしたらフライパンの端に寄せ、あいた場所にバター20gを入れる。1のかきをバターが溶けたところに加えて焼く。
3.牡蠣の両面に焼き色がついたら、ねぎと合わせてサッと炒め合わせる。しょうゆ小さじ1を回しかけ、塩・黒こしょう各適量をふる。皿に盛り、レモンを添える。
◆ ポイント
ねぎを木べらで軽くつぶしながら炒めるとトロッと甘く仕上がります。ねぎと牡蠣をフライパンの中で二つにわけ、同時加熱を!
【牡蠣と縮ホウレンソウの豆乳チャウダー】
縮ホウレンソウを、ホウレンソウや青梗菜や白菜、カブなど冬の野菜にしても良いですね。
◆材料(2人分)
・牡蠣(むき身) 150g
・ホウレンソウ 1/2束
・玉ねぎ 1/2個
・薄力粉 大さじ1~2
・バター 20g
・A 豆乳 1カップ
・A コンソメ 小さじ2
・塩・こしょう 適量
◆作り方
1. 海水の濃度で牡蠣を優しく洗い(水 500ml 塩 大さじ1)、キッチンペーパーでふき取る。
2.鍋に牡蠣と水1カップを入れ、蓋をして弱火にかけ、ふっくらとしたらザルに上げる。煮汁は別の容器にとり置く。
3.ホウレンソウは数秒軽く茹でて、水気を絞り、食べやすい大きさに切る。
4.鍋にバターを溶かし、玉ねぎを入れて炒める。玉ねぎがしんなりしたら、小麦粉を加えて 粉っぽさがなくなるまで炒める。
5.4に2の煮汁、A(コンソメ+豆乳)とホウレンソウを加え、 とろみが出てきたら塩・こしょうで味を整える。
6.2の牡蠣を戻し入れ、弱火で5分ほど煮る。
参照:
NHKみんなのきょうの料理