6月いっぱい続く雨期のことを「梅雨」と呼ぶ理由には諸説あり、梅の実が熟する頃に降る雨が由来という説もあれば、黴の生えやすい時期であることを意味しているという説もあります。日本ではさらに「麦雨」「黄梅の雨」などの別名もたくさんあり、それぞれに独自のエピソードが存在します。
梅雨はなかなか晴れ間が見えず、じめじめしてうっとうしい時期と思われがちですが、その語源や由来を辿るといろいろな発見があるのは面白いところです。なお、実際の梅雨入りは梅の実の熟し方にかかわらず、その年の気象状況によって大きく異なります。
梅雨入りや梅雨明けに関する情報は、天気予報専門メディア「
tenki.jp」の「
梅雨入り梅雨明け予想・状況」をぜひチェックしてください。