tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    30年間被災地に寄り添い続けた天皇皇后両陛下 避難所で子供が差し出したノートに「がんばってください」陛下手書きのメッセージ

    17日で30年となる阪神・淡路大震災。
    追悼行事の準備が進む中、天皇皇后両陛下が神戸入りされた。
    30年前にも被災地に入られていた両陛下、当時を知る人がそのエピソードを語った。

    神戸市の東遊園地では阪神・淡路大震災が発生した1月17日の午前5時46分に合わせ毎年、追悼の集いが開かれている。

    会場では集いで灯される竹灯籠を準備。
    およそ2500本の竹灯籠を並べる作業が進んでいる。

    公募の中から選定された今年の言葉は「よりそう」。
    およそ4000枚の紙灯篭で作り出される。

    参加したボランティア:小学校の教師を目指していて、防災について学ぼうと思っていて、こういう活動を通して未来の子どもたちに防災の大切さを伝えていけたらなと思ってこの活動に参加しました。

    参加したボランティア:出来るだけ風化させないように来年、再来年と出来る限り参加していきたい。

    震災の日を前に16日午前には、、天皇皇后両陛下が神戸に到着され沿道では、大勢の市民が出迎えた。

    被災を経験した人は「やっぱり私たちに寄り添って下さってるんだなという感じがあある」「目の前で見られて温かい気持ちにさせていただきました」などと話した。

    1995年2月、当時皇太子ご夫妻だった両陛下は、地震発生直後の被災地を訪れていた。

    当時、兵庫県側の事務責任者で、のちに兵庫県の初代・防災監や副知事も務めた、斎藤富雄さんは、この御訪問が異例づくめだったと振り返る。

    斎藤富雄さん(元兵庫県副知事):避難所ではおひとりおひとり丁寧にお言葉をおかけになる。時間がないからと言って飛ばして退出されることはなかったんですね。したがって、私どもが予定している滞在時間をはるかに超えて滞在されるという事態が起きましたので、次の会場へご案内するのに焦った記憶もございますね。

    当時、避難所となった体育館を訪れた両陛下は、家を失った市民たちが寝泊まりする冷たい床に座って、1人1人に寄り添うように励まされた。

    避難所の子どもが一冊のノートを差し出すと、陛下はこんなメッセージを書き残された。

    【天皇陛下の手書きのメッセージ】「がんばってください」

    斎藤さんによると、移動の際は被災していない地域で調達したバスで同行の職員らと共に移動したり、食事も被災者と同じコンビニ弁当のような簡素なものをお召し上がりになるなど、被災地への負担を極力なくすよう配慮をされたという。

    両陛下はその後も、震災1年、5年、15年と、たびたび追悼式典に出席された。

    そして16日再び神戸に入られた両陛下は、「兵庫県立兵庫津(ひょうごのつ)ミュージアム」で震災の経験や教訓を伝える展示を視察し、地元の関係者と交流された。

    両陛下は、17日午前中から阪神・淡路大震災から30年の追悼式典に出席し、被災地支援に取り組む高校生と交流される予定だ。

    (関西テレビ「newsランナー」2025年1月16日)

    30年間被災地に寄り添い続けた天皇皇后両陛下 避難所で子供が差し出したノートに「がんばってください」陛下手書きのメッセージ

    天気ガイド

    雨雲

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 27日15:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気