tenki.jpトップ サイトマップ ヘルプ

tenki.jp

    陽炎とは?発生する仕組みや逃げ水との違いを解説

    トピックス

    陽炎とは?発生する仕組みや逃げ水との違いを解説
    風が穏やかなよく晴れた日に、アスファルトや線路から湯気のようなものがゆらゆらと立ち上っているのを見て、不思議に思ったことはありませんか?これは「陽炎(かげろう)」と呼ばれる現象で、空気の温度(密度)のむらが生じることで、不規則に光が屈折して起こります。
    また、同じく道路上で見られる「逃げ水」も光の屈折による現象ですが、陽炎と逃げ水ではある違いがあります。

    今回は、身近にある不思議な現象「陽炎」について、仕組みや類似現象との違いを詳しく解説していきます。

    関連リンク

    瀬田 繭美

    気象予報士/熱中症予防指導員

    瀬田 繭美

    埼玉県出身、気象記念日生まれ。筑波大学大学院修了。日本気象協会にて東京、大阪勤務を経て、現在は長野県在住。 Webやラジオでの気象解説のほか、自治体防災のコンサルティング、tenki.jpの運営な...

    最新の記事(季節・暮らしの話題:トピックス)

    天気ガイド

    雨雲

    注目の情報

    おすすめ記事

    最新の記事(気象予報士)

    今日の天気 25日13:00発表

    tenki.jp公式アプリ
    今日の最新天気が一目でわかる tenki.jp 山頂や登山ルートの天気がわかる tenki.jp登山天気