tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    岩手山の火山情報

    火山名 岩手山
    (いわてさん)
    警戒レベル等   レベル2(火口周辺規制)
    位置・標高 北緯:39.85度
    東経:141度
    標高:2038m

    岩手山について

    玄武岩~安山岩(SiO2 50~60%)の西岩手(三重式)・東岩手(二重式)の2成層火山が結合。東岩手山の方が新しく、外輪山頂火口縁の薬師岳は本火山群の最高峰である。有史後の噴火は、西岩手山大地獄(現在も硫気活動活発)での小爆発1回のほかは、すべて東岩手山である。爆発型噴火が特徴であるが、溶岩の流出も多数認められる(18世紀)。現在、薬師火口と同火口内にある妙高岳では、数箇所で弱い噴気が認められる(2004年)。別名、南部片富士、岩手富士、岩鷲山、奥の富士、霧山岳。
    ※気象庁ホームページより

    噴火警報・予報

    火山の状況に関する解説資料

    噴火に関する火山観測報

    ※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。

    最新の記事(気象予報士)

    「知る防災」火山

    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加