普段から防災対策をしておくことで、いざという時に避難しやすくなります。また、台風が実際に接近してからでは間に合わない対策もあります。機会を逃さず、思い立った時に防災の対策をするようにしましょう。
今回は、普段からできる防災対策をご紹介します。
● 家の外の備えは十分にしておきましょう
側溝や排水溝の掃除や、屋根・塀・壁などの点検、補強は日頃からしておきましょう。
● 非常用グッズを用意しておく
災害に備えて、日頃から非常用対策グッズを買っておくことをお勧めします。また、避難するときに動きやすいよう、グッズはまとめておくとよいでしょう。懐中電灯や食料・飲料水など、避難の時に何が必要か考えてみましょう。
● 家族で連絡方法や落ち合う場所を話し合っておく
連絡がつきにくくなる、あるいは連絡がつかなくなる可能性があります。あらかじめ、連絡手段や落ち合う場所について話し合い、決めておくとよいでしょう。
● ハザードマップを確認しておく
家の近くで洪水のおそれのある河川や土砂災害に警戒が必要な場所についてはあらかじめ把握し、避難の妨げにならないか等を事前に確認しておく必要があります。ハザードマップは各市区町村の役所、役場ではもちろん、
国土交通省のポータルサイト(
https://disaportal.gsi.go.jp/)からも確認することができます。
● 近隣の建物や道路を把握しておく
河川氾濫時の浸水に備えて、高い丈夫な建物が近くにあるか確認しましょう。また、道路が冠水してしまった時には濁った水で足元が見えなくなります。用水路やマンホールの位置を可能な限り把握しておくことで、足を取られたり、ケガをしたりする危険性を低くすることができます。
● 近所の人とコミュニケーションをとるようにする
ご近所付き合いをしておくことが、救助の際や避難所での生活の際に大きな力になることがあります。お互いに助け合えるように普段からのコミュニケーションを心掛けましょう。