
温かい料理を楽しみたい、もしもの防災グッズとして…。家にカセットボンベ(ボンベ)を備蓄している人は多いのではないだろうか。
ただし、長い間“眠らせている”なら注意が必要。未使用でも経年劣化し、気付かずに使うとガス漏れや火災の要因になるという。
一般社団法人「日本ガス石油機器工業会」の岡本務さんに、家にあるものが安全に使用できるかどうか、見極めるポイントを聞いた。
使用期限は“製造から”約7年
岡本さんによれば、ボンベは「外見で異常がないように見えても、内部にあるゴム部品などが経年劣化していく」と注意を促す。
「ボンベのノズル付近には、ガス漏れを防ぐためのゴムパッキンがあります。ここが劣化すると、カセットコンロ(コンロ)への装着時にひび割れてしまうんです」
そこでまず確認すべきは、ボンベの底面に記載された製造年月日。使用期限の目安である「製造から7年以内」に使い切ろう。
また、製造から7年経っていなくても、次の3点いずれかが見られるなら要注意だそう。
(1)明らかにさびている、変形している
(2)本体から“ガス臭さ”を感じる
(3)キャップをせずに保管していた
「さびが目立つ場合は劣化しています。嫌なにおいを感じたら、ガス漏れしている可能性が高いです。いずれも使用を中止してください」
実はボンベのガスには、漏れた際にすぐ気付けるよう、意図的に“腐ったタマネギ”のようなにおいが含まれているのだとか。
「劣化に気付かないまま使用すると引火して、やけどや火災につながる危険もあるので、“使用前のチェック”と、劣化を促進させない“適切な保管”が重要になります」
劣化を早めるのは「温度と湿気」
トラブルを避けるためにも劣化させたくないところだが、対処法はあるのか。
気温や湿度が急激に変化すると、さびを引き起こしやすくなるため、室内で保管するのが鉄則だそう。その上で、保管場所が重要なポイントになるという。
岡本さんによると、ボンベの保管場所として望ましいのは、次の5つがそろった所。
(1)周辺の温度が40℃以下
(2)湿気が少ない
(3)ホコリが少ない
(4)子供の手が届きにくく、見えにくい
(5)大人の腰の高さよりも低い
まず重要なのが室温だ。高温になる環境に放置すると劣化が早まり、熱くなりすぎた場合は破裂や爆発するリスクも出てくるので、40℃以下の場所に置いてほしいそうだ。
「暖房機器や(キッチンなどに付属している)ガスコンロの近く、直射日光が当たる場所、車中などは避けましょう」
次に湿気もまた、ボンベの大敵。
「湿気がこもりやすい場所に保管すると、水分によってさびを誘引するほか、ゴムパッキンが劣化して、ガス漏れの要因になります。湿気と水気が少ない場所を選んでください」
ホコリや子供のいたずらにも注意
ホコリがたまった場所にボンベを放置すると劣化を早めるほか、ガス漏れしていた場合、コンロへの装着時に引火する危険もあるという。
「なるべくホコリがたまらない場所で保管するのが肝心です。たまっていたら、使用前に拭き取ってください」
このほか、子供が誤って触ったり遊んだりすることでも事故のリスクがあるので、手の届きにくい場所を選んでほしいという。
「高い棚などに保管するのはNGです。地震が起きた際に落下して破損し、漏れたガスで火災を引き起こす可能性もあります。高くても“大人の腰ぐらいまで”で保管してください」
存在を“忘れない”場所に備えよう
では、岡本さんが考える適切な保管場所はどこなのか。日常的に使うことが多い、リビングの戸棚やキッチンのパントリー(調理器具などを収納する場所)がお勧めという。
「食器や日用品などと、一緒に保管することを勧めます。ボンベの存在を忘れにくいですし、使用期限や見た目の異変も確認しやすいです」
逆に避けてほしいのは、押し入れや流し台の下。湿気がこもりやすく、ボンベの存在を忘れてしまうことも多いそうだ。
ちなみに、適切な場所であれば、ボンベの置き方は自由。横向きにしても問題はないが、落下しないように注意してほしいという。
「屋外の物置きなどは、気温や湿度の変化が激しくて劣化が進みやすい上、置いたことも忘れやすいです。くれぐれも保管しないでください」
使えないボンベの処理方法
使用期限を過ぎていた・劣化が分かった、ボンベはどう処理すべきなのか。必ず屋外に移動した上で、風通しがよく火の気がない場所で、ガスを抜く作業が必要になるという。
【ボンベのガス抜きの流れ】
(1)キャップを外し、ボンベを逆さまにする
(2)先端のノズルを地面の石やコンクリートなど、硬いものにゆっくりと押し付ける
(3)1〜2秒押し付けたら、一度ストップ
(4)数秒待って、(3)の工程を繰り返す
一度で全てのガスを放出せずに、少しずつ抜くのが安全とのこと。ボンベを振って“シャカシャカ”とした音がしなくなれば、ガスが出きった証しだ。
「ガス抜きは風通しのいい場所で行ってください。ベランダは狭くて囲まれており、ガスがこもりやすいので極めて危険です」
ちなみに、缶に穴を開けてガスを抜くのもNG。最近では穴を開けるガス抜きグッズが販売されているが、ガスが出るのを止められなくなってしまい、事故のリスクが非常に高まるという。
「ガスが空になったら、各自治体の分別案内にのっとって、ごみに出せます。自治体ごとにルールが異なるので、必ず確認してください。自分でガス抜きするのが不安な人は、自治体やメーカーに相談してみるのもいいでしょう」
ボンベを安心安全に使いたいなら、状態と製造年月日をこまめに確認することが大切。適切な保管、処理の方法も把握しておきたい。