「前線」とは、性質の違う空気と空気がぶつかり合う境目にあるもので、地表と交わる境界線のことを言います。空気同士がぶつかり合った場所となるため、前線付近では上昇気流が発生し、近づくと雨が降りやすくなります。
前線には、「温暖前線」、「寒冷前線」、「閉塞前線」、「
停滞前線」と4種類があり、近づいた際の雨の降り方はそれぞれの特徴があります。
「温暖前線」とは、寒気より暖気の勢力が強く、暖気が寒気を押すようにして進む時にできる前線です。「温暖前線」が近づいた時は天気はゆるやかに下り坂に向かいます。高い空から雲が出始め、だんだん低い雲へと変化していきます。雨はシトシトと比較的弱い雨が長く続き、降水強度はあまり変化しないという特徴があります。
一方、「寒冷前線」は暖気より寒気の方が強く、寒気が暖気の下に潜り込むようにして進む時にできる前線です。激しい上昇気流が発生することによって、積乱雲が発達しやすくなるため、短時間で激しい雨が降ったり、落雷や竜巻などの突風、ひょうが降ったりすることもあります。荒天時間は比較的短く、寒冷前線の通過後は気温が下がるという特徴があります。
そして、「閉塞前線」です。前線を伴った低気圧の構造は、前に温暖前線があり、後ろに寒冷前線があります。寒冷前線の方が動きが早いため、温暖前線に追いつくと閉塞前線になります。閉塞前線ができると、低気圧は最盛期から衰弱期に向かいますが、また、新たな低気圧が発生するというケースもあり、雨の降り方など油断ができません。
「停滞前線」は暖気と寒気の勢力が同程度であるため、名前の通り前線があまり動きません。春と夏の境目にできる「梅雨前線」や夏と秋の境目にできる「秋雨前線」は多くの場合が「停滞前線」になり、短期ではなく一定の期間、長雨となることが多くなります。