tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    12月の最後は第六十五候「麋角解」(さわしかのつのおつる)です

    公開:2017年12月26日11:00

    トピックス

    12月の最後は第六十五候「麋角解」(さわしかのつのおつる)です
    クリスマスが終わりました。楽しく過ごされた方も多かったことでしょう。さて今日から始まる第六十五候「麋角解」の「麋」(さわしか)の字は見慣れませんね。漢和辞典で調べると「トナカイ」とあります。クリスマスの大仕事を終えるとトナカイの角が落ちるっていうこと? 果たしてトナカイが昔から日本にいたのかな? 調べてみると漢字では「馴鹿」があててありアイヌ語から来ているようです。鹿は日本のほぼ全土に生息しており大きさもさまざま。「麋」は北の寒い地域にいる大きな鹿と解釈してよさそうです。ところでご存じですか? 鹿は1万5千年前の縄文時代から日本人にとって身近な動物だったんです。「神の使い」ともいわれるようになった鹿はどんな動物なのでしょう。興味が湧いてきました。ちょっとおつき合いください。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    古屋裕子

    古屋裕子

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加