tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    10月── 出雲大社に全国の神が集まる「神無月(かんなづき)」の詩歌

    公開:2015年10月01日16:30

    トピックス

    10月── 出雲大社に全国の神が集まる「神無月(かんなづき)」の詩歌

    藤原鎌足を祭神とする談山神社(奈良県)に実る柿

    旧暦10月の古い呼び方は「神無月(かんなづき)」です。
    「かみなづき(かみなしづき)」の変化した言葉なのですが、由来は日本中の神様が出雲大社に集まり、一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなってしまうから……。
    つまり「神様がいない=神無月」という伝承から、その名がついたとされています。
    逆に、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。そこで今回は、秋が深まりゆく10月の詩歌を。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    hiroyuki koga

    フリーランス編集者

    hiroyuki koga

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加