tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    あのヴィヴァルディの「四季」も、同じ音楽とは思えないほど変化する、史的考証性の高い「古楽」とは?

    公開:2016年03月12日16:30

    トピックス

    あのヴィヴァルディの「四季」も、同じ音楽とは思えないほど変化する、史的考証性の高い「古楽」とは?

    バロック時代まで「チェンバロ」と呼ばれていた鍵盤楽器

    3〜4月にかけてのこの時季、式典に参加する機会が多くなるもの。
    そうした場で使用されるクラッシックには、器楽曲、声楽曲、交響曲、現代音楽と様々ななジャンルがありますが、16世紀末~18世紀半ば = バッハ以前)の「古楽」と呼ばれるジャンルをご存じでしょうか。
    古楽は、静かで、独特の陰影と響きをもった味わい深い音楽であり、中世西洋音楽、ルネサンス音楽、バロック音楽の総称ともされます
    ── 今回は、演奏様式の史的考証性が高い「古楽」についてご紹介します。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    hiroyuki koga

    フリーランス編集者

    hiroyuki koga

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加