tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    「花を結ぶ」とは実を結ぶことにあらず!七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

    公開:2017年07月26日18:30

    ライフ

    「花を結ぶ」とは実を結ぶことにあらず!七十二候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」

    キリの花の開花時期は4~5月。ではなぜ?

    7月23日より大暑の初候「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」。もっとも暑い期間とされる大暑のこの時期、桐の花が…おっと、結ぶ?つい読み流してしまいそうですが、見直すと聞きなれない奇妙な表現ですよね。大暑初候が桐始結花になったのは、日本で始めて編纂された暦「貞享暦」から(宣明歴では「腐草為蛍」)で、編纂者渋川春海考案のオリジナル。七十二候で花が咲くことは「華」「開」「笑」などの文字で表現されていますし、桐箪笥などに使う、いわゆるキリの木の開花期は4~5月の春。したがって「花を結ぶ」とは当然花が咲くことではありません。では、「結花」とは何を意味する言葉でしょうか。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    ホシナ コウヤ

    漫画家ライター

    ホシナ コウヤ

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加