旅立ちの春~「弥生も末…」に込められた芭蕉さんの旅と春に思いをはせて
トピックス
芭蕉さんも眺めたかもしれない、荒川の風景
彼岸も過ぎ、「弥生も末の七日(三月二十七日)」が近づいてきました。
当時、四十六歳になっていた松尾芭蕉。昨秋に前の旅から戻って間もない春に、またも旅心を抑えきれず、みちのくへと旅立ちました。気紛れな芭蕉さんの旅と春とは…?
旅に魅せられていた?~芭蕉さんと旅
芭蕉さん曰く…『月日というのは終わりを知らない旅人みたいだね…船頭や馬子は、生業が旅だからいいねぇ。なんたって、風雅の道を究めた人たちだって旅の途中で人生を終えている。やっぱり旅っていいなぁ…去年の秋に旅から戻ったんだけれどね、腰を落ち着けようかと思いつつ、年も暮れて春が来て、気が付いたらみちのくの旅にでたくなってねぇ…花や鳥が私を呼んでる。道祖神まで手招きしてる…こりゃ、旅支度を始めなくてはいけないって、家まで譲って準備万端ですよ…』
今風に言えばこんな感じに、芭蕉さんは旅への想いを「おくのほそ道」の序章《発端》で語っています。
この頃、芭蕉さん四十六歳です。当時では年配と言っても過言ではありません…なかなか、元気で可愛いおじいちゃんだと思いませんか?…というか、旅をしなくちゃ生きてるって言えない!くらいの気持ちでいたのではないか?この告白からはそんな風に感じることができます。ただのお年寄りではない、このアクティブな生き方とベールに包まれた日常から、芭蕉さんは忍者だった?という説が生まれるのもうなずけますね。
芭蕉さんと春~旧暦の弥生も末の七日って今でいうといつ?
川面に揺れる菜の花
ところで、「弥生も末の七日(三月二十七日)…」というと、新暦でいうといつになるのでしょうか?
芭蕉さんは、《旅立ち》の中で、『上野・谷中の森に見える花の梢に今度はいつ会えるのかな…少し、心細くなってきたよ』などと、センチメンタルな言葉を残していますが、旧暦の三月二十七日は、新暦の五月中頃にあたります。ということは、上野の森の桜はとうに散っています。これは、心の中に桜吹雪が舞っているようだと言いたいのでしょうか?親しい人々との夜通しの別れの後、千住から歩き始めるのですが、あんなに「旅にでたいよぉ~」と思っていた芭蕉さんが、ここでは後ろ髪を引かれる風情でいっぱいです。矢立のはじめとして詠んだ句にもその想いがあふれているようです。
『行く春や鳥啼き魚の目は涙(ゆくはるやとりなきうおのめはなみだ)』 芭蕉
春が今まさに去ろうとしている。鳥の啼き声、魚の目がうるむ様子さえ、春を惜しみ哀愁にくれているようだ…と、旅立つ我が身になぞらえて句を作りました。この句が、この旅の矢立はじめとなったのですが、少し前までウキウキと旅支度をしていた人と同一人物とは思えない哀愁たっぷりの一句です。不思議ですね。
*「矢立(やたて)」…綿に墨汁をしみこませた墨壺に、筆入れの筒のついた携帯筆記具。矢立はじめは、旅日記のつけはじめの意味。
芭蕉さんに寄り添う、曾良と旅路のあと
さて、そんな気紛れな芭蕉さんですが、同行の曾良(そら)とともに約半年かけて道程を達成します。曾良と芭蕉さんの道中には、面白いエピソードに事欠かないのですが、出立(しゅったつ)して間もない、「室の八島(むろのやしま)」のくだりでは、弟子の曾良が春の女神・木の花咲耶姫(このはなさくやびめ)について、師匠・芭蕉に説明するという、子弟が逆転するような一場面があります。研究では、句にする景色がなかった説などと分析されることが多いものですが、佐保姫と並ぶ、春の女神を話題にすることで季節感を感じさせる効果は抜群ですね。
深川から千住にかけて、芭蕉の心にフォーカスを充てた紀行文は、室の八島で長旅を共にする弟子の曾良の紹介とすることで、その後の二人のやりとりを、読者が自然に受け入れられる流れになりました。ストーリーテラーとしての芭蕉さんの筆の力を感じますね。
長い旅路の方々(ほうぼう)で、句碑や銅像が建てられています。その一つ、東京の荒川区・すさのお神社では、句碑だけでなく、芭蕉さんを記念した句会が開催されています。
その名も『奥の細道矢立はじめ』に参加できる!
紅白合戦…源平枝垂れ(桃)
その場所は、南千住から大きな通りを歩くとひょっこりと現れる。芭蕉さんがはじめの一歩を踏み出した千住のすさのお神社…一歩足を踏み入れると、21世紀の日常を忘れる空間が広がります。
すさのお神社は…
「紀行から百三十年後の文政三(一八二〇)年、亀田鵬斎ら文人たちの手により、旅立ちの地の鎮守 素盞雄神社境内に矢立初めの句『行く春や鳥啼き魚の目は泪』の碑が建てられました。」(すさのお神社㏋より)
今年で二十二回を迎える俳句大会は、すさのお神社ご鎮座の千二百年を記念し、旅立ちの『弥生も末』に因んで平成五年より開催されるようになりました。
筆者は、昨年の二十一回大会の当日句会に飛び入り参加したのだが、大会が始まる前、境内では野点やお焚き上げ、時を告げる太鼓の音、源平枝垂れという名の桃の花に納められた多くのひな人形…と、俳句を作るにはうってつけの景色が広がります。
春の一日、芭蕉さんのはじめの一歩に思いをはせ、句作に興じるてみてはいかがでしょうか?
《参考》
「おくのほそ道」 角川ソフィア文庫
すさのお神社 公式㏋