フランスの西部に位置するル・マン。この街で自動車の24時間レースが初めて開催されたのは1923年5月26日です。1923年というと日本では大正12年で、関東大震災が発生した年。そう考えるとその歴史の長さを感じますよね。
ちなみにあの有名なハリウッドサインが、ハリウッドヒルズに設置されたのもこの年です。
日本ではまだ国産の自動車産業が産声をあげたばかりの時代に、ヨーロッパではすでにスピードと耐久性への挑戦が始まっていたわけです。その後、マツダがル・マン24時間レースで初優勝をしたのが1991年のことなので、70年近い年月を経て日本車が世界に追いついたことになります。
第1回大会は雨の中での開催となり、出走したのは33台(出走予定35台)、30台が完走しています。優勝したシュナール&ワルケール(A.ラガシュ/R.レオナール組)は、24時間で2209.536kmを走破したという記録が残っています。
2019年に優勝したトヨタが5246.01km(13.626km×385周)と考えると、約100年の歴史の中で自動車が驚くべき進化を遂げていることがわかります。この進化に影響を与えたのが、ル・マン24時間レースなどのモータースポーツであることは言うまでもありません。
ル・マン24時間レースはレースに勝つことだけが目的ではなく、最新技術を試す場でもあります。その繰り返しが自動車の進化へと繋がっています。
【参考】
ル・マン24時間の歴史