7月13日がお盆の迎え火とお伝えしましたが、地域によっては8月13日に迎え火を行います。これはお盆を7月15日とする地域と8月15日とする地域があるためです。このように1ヶ月の違いがあるのにはもちろん理由があります。
そもそもお盆というのは旧暦の7月15日に行われていました。明治6年に新暦を採用したときに「お盆は新暦の7月15日」とし、これを「新のお盆」もしくは「7月盆」と呼びます。ただ、実際にお盆を7月15日に行うようになったのは東京を中心とした一部の地域だけで、他の地域では8月15日にお盆を行うようになります。
興味深いのは旧暦のお盆というわけではなく、新のお盆のちょうど1ヶ月後の8月15日に行われるという点です。この8月15日のお盆は「旧のお盆」や「月遅れ盆」「8月盆」と呼ばれています。なぜ8月15日になったのかが諸説あり、例えば「7月は農家が忙しいから」「明治時代のことで地方にまで伝わらなかった」といった説があります。
さらに旧暦の7月15日にお盆を行う地域もあるため、日本には地域ごとに3つのお盆があります。
新のお盆(7月盆):東京を中心した地域、その他一部の地域
旧のお盆(8月盆):上記以外のほとんどの地域
旧暦盆:沖縄・南西諸島
いずれにしても、7月15日がお盆の地域では迎え火は7月13日、8月15日がお盆の地域では迎え火は8月13日になります。
日比谷花壇|お盆の時期はいつ?新盆(7月盆)と旧盆(8月盆)の地域と違いイーフローラ|7月盆、8月盆、旧暦盆について