(入浴前)
・脱衣室と浴室を暖かくしておきましょう。脱衣室は衣服を脱いでも寒いと感じないくらいに暖めておくと安心です。浴槽のお湯をかき混ぜて蒸気を立てたり、シャワーを使ってお湯張りをしたりすると、浴室内を暖めることができます。
・十分に水分を補給して、周囲の人に声をかけてから入浴するようにしましょう。万が一、入浴中に体調が悪くなった場合、早く発見してもらうことが大切です。
(入浴中)
・湯船に入る前に必ずかけ湯をしましょう。血圧の急激な変動を防ぐには、心臓から遠い足先から徐々にお湯をかけるのがオススメです。
・浴室との温度差を小さくするために、お湯の温度は41℃以下にしましょう。長い時間、熱いお湯に浸かると、体温が上昇して意識障害を起こすことがあります。お湯につかる時間は10分を目安にしましょう。
(入浴後)
・しっかりと水分を補給しましょう。入浴中にたくさん汗をかくと脱水症状を起こすことがあります。コップ1杯程度の水やスポーツドリンクなどを飲むと良いでしょう。
11月26日は「いい風呂の日」です。これから寒さが増してくると、お風呂でゆっくりと体を温めてリラックスしたいものですね。ヒートショック対策を心がけて、冬の入浴を安全に楽しんでください。
日本気象協会では、ヒートショックの知識や対策をより多くの人に知ってもらうため、ヒートショックの啓発プロジェクト「STOP!ヒートショック」をサポートしています。また、日本気象協会は東京ガスと共同開発した「ヒートショック予報」について、tenki.jpでも提供していますので、ぜひご活用ください。
(※1)
「STOP!ヒートショック」プロジェクトが実施したインターネットによるアンケート調査
「ヒートショックに関する意識・実態調査」(2021年3月11日~3月15日)
(出典)
・
消費者庁「冬期に多発する高齢者の入浴中の事故に御注意ください!」・
政府広報「交通事故死の約2倍?!冬の入浴中の事故に要注意!」・
「STOP!ヒートショック」