tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    豊かな一年の実りを祈る「祈年祭(きねんさい)」!「五穀豊穣」の五穀とは?

    公開:2018年02月17日18:30

    ライフ

    豊かな一年の実りを祈る「祈年祭(きねんさい)」!「五穀豊穣」の五穀とは?

    伊勢神宮

    古くから暦の上では立春を春のはじまりとしています。旧暦では昨日より新年がスタートし、本日より春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈る伊勢神宮のお祭り祈年祭がはじまっています。「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願いで、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。
    農耕が生活のすべてであった時代、豊作を祈ることは国家の安泰、国民の繁栄を祈ることに他なりませんでした。そのため祈年祭は国家規模で執り行われ、奈良時代の『延喜神名式(えんぎじんみょうしき)』によると、神宮を始め全国2,861社の神々に幣帛(へいはく)が奉られていました。「神嘗祭」「新嘗祭」とならぶ伊勢神宮の公式祭典です
    本日は、GI値が低くミネラルや植物繊維が豊富で最近注目されてきたそんな 「五穀」にまつわるよもやま話をみていきましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    やまもと こも

    ライター

    やまもと こも

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加