tenki.jp

検索

メニュー

    現在地

    半夏生(はんげしょう)です。7月の旬をいただいて暑さを乗り切りましょう

    公開:2020年07月03日20:30

    ライフ

    半夏生(はんげしょう)です。7月の旬をいただいて暑さを乗り切りましょう
    半夏生(はんげしょう)が訪れました。半夏生は、農作業では大事な節目とされ、今年は7月1日、もしくは1日から5日が半夏生にあたります。かつては、この日までに田植えを済ませるものでした。何故なら、この頃に降る雨は大雨になることが多いから。この雨は「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれています。

    半夏生の名前の由来は、半夏(烏柄杓-からすびしゃく)という、漢方に使用される薬草が生える時期からといわれています。農家の方は、この半夏を小遣い稼ぎに収穫していたようです。現在も漢方薬として幅広く使われており、様々な働きのある「半夏厚朴湯」や胃腸の働きを良くしてくれる「六君子湯」などは代表的です。また、どくだみの仲間のカタシログサ、別名「半化粧(はんげしょう)」とよばれる植物の葉の片側だけが化粧をしたように白くなる時期だからともいわれています。

    気温があがり、食欲不振や睡眠不足を訴える人が増える時期です。滋養をつけて、しっかり体の調子を整えていきましょう。本日は七月(文月)の旬の食べ物をみてみましょう。

    ポイント解説へ

    関連リンク

    やまもと こも

    ライター

    やまもと こも

    このライターの記事一覧
    ライター一覧
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加