硫黄島の火山情報
火山名 | 硫黄島 (いおうとう) |
|
---|---|---|
警戒レベル等 | 火口周辺危険 | |
位置・標高 | 北緯:24.75度 東経:141.29度 標高:169m |
硫黄島について
別名中硫黄島。北東-南西方向8.5km、幅4.5kmの島。島の中北部(元山)は台地状で標高115m。南端に急傾斜の火砕丘摺鉢山があり、元山と摺鉢山とは未固結礫層の低い台地(千鳥ヶ原、標高70m以下)でつながる。島は基底の直径40km、比高2000mの大型の海底火山の山頂部にあり、直径約10kmのカルデラを埋積した後カルデラ火山の山頂部である。元山は浅海底に流出・堆積した溶岩・火砕岩が隆起・陸化した部分、摺鉢山は陸上火山の溶岩と火砕丘。岩石は福徳岡ノ場とともに伊豆諸島では特異な粗面安山岩(Na、Kに富む、SiO2 58~61%)。島内は全体に地温が高く、多くの噴気地帯、硫気孔がある。島内各所で小規模の水蒸気爆発を起こす。島の隆起を示す海岸段丘や断層崖があり、異常な速さで隆起が続いている。
※気象庁ホームページより
噴火警報・予報
2012年2月以降ありません |
火山の状況に関する解説資料
2018年09月12日20:35発表 | 火口周辺警報(火口周辺危険)が継続 |
---|---|
2018年09月08日22:00発表 | 火口周辺警報(火口周辺危険)が継続 |
2012年05月02日16:30発表 | 火口周辺警報(火口周辺危険)が継続 |
2012年05月01日18:50発表 | 火口周辺警報(火口周辺危険)が継続 |
2012年04月29日19:15発表 | 火口周辺警報(火口周辺危険)が継続 |
噴火に関する火山観測報
2012年2月以降ありません |
※2015年12月から(平常)のキーワードについては(活火山であることに留意)に変更しました。