北山本門寺のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月26日(土)
- 最高
- 19℃
- [-3]
- 最低
- 13℃
- [-2]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | --- | --- | 50% | 0% |
風 | 南の風 後 北の風 |
明日 04月27日(日)
- 最高
- 23℃
- [+4]
- 最低
- 8℃
- [-5]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 0% | 0% | 20% | 20% |
風 | 北の風 日中 南東の風 |
- 施設紹介

創建は永仁元年(1293)、身延山久遠寺(山梨県身延町)祖廟の輪番守塔であった日興が北山に檀林(学問所)を開いたのが始まりと伝えられています。日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。江戸時代に徳川将軍家から保護され隆盛し最盛期には本寺、末寺合わせて99ヶ寺を擁する大寺となりましたが、明治43年(1910)の火災で五重塔を含め多くの堂宇を焼失しました。北山本門寺山門は昭和61年(1986)に造営されたもので、入母屋、銅瓦棒葺、三間一戸、八脚楼門。寺宝である貞観政要(巻第一)は鎌倉時代に日蓮が筆したもので昭和27年(1952)に国指定重要文化財に指定されています。細字金字法華経は平安時代に製作されたもので、藍紙、昭和29年(1954)に国指定重要文化財に指定されています。境内にはスギの老樹(通称:題目杉)現在は3本が残り(県指定天然記念物)開山上人がお題目を唱えながら植えたとの伝承を持つ。日尊上人の腰掛石がある。宗派:日蓮宗。本尊:曼荼羅。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月28日 (月) |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
05月02日 (金) |
05月03日 (土) |
05月04日 (日) |
05月05日 (月) |
05月06日 (火) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) | 21 13 |
23 12 |
22 10 |
24 12 |
20 13 |
22 14 |
21 14 |
23 14 |
24 12 |
降水 確率 | 40% |
20% |
10% |
20% |
90% |
90% |
50% |
50% |
20% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
北山本門寺の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 北山本門寺 |
---|---|
かな | きたやまほんもんじ |
住所 | 静岡県富士宮市北山4965 |
電話番号 | 0544-27-5240 |
営業時間 | --- |
定休日 | --- |
子どもの料金 | 無料 |
大人の料金 | 無料 |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | 富士宮駅からバスで。 |
駐車場 | --- |