福厳寺(柳川市奥州町)のGW(ゴールデンウィーク)期間の天気
- 今日・明日の天気
- 3時間天気
- 1時間天気
- 10日間天気(詳細)
今日 04月27日(日)
夏日
- 最高
- 26℃
- [+2]
- 最低
- 10℃
- [+3]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 20% | 0% | 20% | 30% |
風 | 北東の風 後 南西の風 | |||
波 | 0.5m |
明日 04月28日(月)
- 最高
- 22℃
- [-3]
- 最低
- 15℃
- [+5]
時間 | 00-06 | 06-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率 | 70% | 70% | 20% | 0% |
風 | 東の風 後 西の風 | |||
波 | 0.5m |
- 施設紹介

福厳寺は禅宗・臨済宗黄檗派のお寺です。元は筑前(今の福岡県)の立花山の麓にあった曹洞宗立花山梅岳寺でした。戦国時代の天正15年(1587)に豊臣秀吉に「剛勇鎮西一」と称された武将・立花宗茂が柳川に居城を構えました。その際に宗茂の岳父・戸次鑑連(通称・立花道雪)を弔うため柳川の地に移築されました。以後、立花家の菩薩寺となります。慶長5年(1603)の関ヶ原の戦いで立花家が西軍についたために改易され、田中吉政が新たな藩主そして柳川へ移封されると、福厳寺は破却されてしまいました。しかし、江戸時代の元和6年(1620)に宗茂が柳川藩に復帰すると福厳寺は再建されました。その後、宗茂の子の忠茂が黄檗宗に対して深く帰依をしていたこともあり、寛文9年(1669)に忠茂の子の鑑虎が藩主の時代に、宗派を臨済宗黄檗派に改宗させ、寺名も今の福厳寺と改めました。現在も宗茂と正室の誾千代の墓をはじめ歴代立花家の一族が埋葬、位牌が安置されています。
10日間・GW(ゴールデンウィーク)期間の天気
日付 |
04月29日 (火) |
04月30日 (水) |
05月01日 (木) |
05月02日 (金) |
05月03日 (土) |
05月04日 (日) |
05月05日 (月) |
05月06日 (火) |
05月07日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 晴時々雨 |
気温 (℃) | 24 9 |
24 10 |
26 13 |
24 16 |
25 13 |
25 16 |
25 11 |
26 12 |
26 13 |
降水 確率 | 20% |
20% |
40% |
50% |
40% |
60% |
20% |
20% |
50% |
※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。
福厳寺(柳川市奥州町)の詳細情報
営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)
名称 | 福厳寺(柳川市奥州町) |
---|---|
かな | ふくげんじ |
住所 | 福岡県柳川市奥州町32-1 |
電話番号 | 0944-77-8832 |
営業時間 | 09時00分 ~ 17時00分 |
定休日 | --- |
子どもの料金 | --- |
大人の料金 | --- |
オフィシャルサイト | オフィシャルサイト |
交通情報・アクセス | --- |
駐車場 | --- |