tenki.jp

メニュー

    現在地

    視覚障害者「駅ホーム転落経験3割」…白杖・点字ブロック使い安全に列車乗降する方法学ぶ 山形

    2024年05月16日18:57

    視覚障害者を対象とした鉄道の利用講習会が、JR山形駅で開かれた。参加者たちは、ホームからの転落を防ぎ、安全に列車に乗り込む方法などを学んでいた。

    16日にJR山形駅で開かれた講習会は、視覚障害がある人に安心・安全に鉄道を利用してもらおうと、日本盲導犬協会仙台訓練センターが企画した。

    県内での開催は初めてで、普段から鉄道を利用している県内在住の8人が参加した。
    視覚障害者の鉄道利用には危険を伴う場面が多く、日本視覚障害者団体連合が2017年に行った調査では、回答した人のうち3割以上が「駅のホームから転落したことがある」と答えている。

    (レクチャー)
    「プシューッと開いた音などで、ある程度ドアの位置はあたりをつける。白杖の場合は、杖を左右に振ってホームの方に近づく。ヘリの所で杖先がストンと落ちるので、そのあと杖をちょっと奥の方にはね上げるようにして、車体に当たることを確認する。これが大事なポイントです」

    (レクチャー)
    「触りながら進んでいくというやり方、常に触って行く。そこがスッと切れるじゃないですか、すると『ここがドアなんだ』と思って乗ろうとすると…、ここは連結部分」

    参加者は、ホームでは点字ブロックの内側を歩くこと、列車に乗る際は白杖で列車とホームの隙間を確認し、必ず車体を触ってから一歩で乗り込むことなど、安全に列車に乗り降りするためのポイントを学んでいた。
    このほか、券売機の音声案内機能を使って、ボタン操作で切符を購入する方法も教わっていた。

    (参加した人)
    「基本的にはJRの駅員さんにサポートしてもらうが、列車の乗り降りの際、足を滑らせるとか、仲間の中にはホームの間にズボッと落ちてしまった人もいるので、乗り降りが一番神経を使う。教わったことをしっかり実践していけば、かなり安全に鉄道利用ができると思う」

    (日本盲導犬協会仙台訓練センター・笹山夕美絵さん)
    「ちょっと見えづらいという方でも、駅の構内では白杖は持っておいていただけると。足元に電車と駅のホームの隙間があったり、ちゃんと地面があるかなというのを確認して乗り降りしてほしい」

    協会では「周りのサポートも大事なので、困っている人を見かけたら声をかけてほしい」と話している。

    視覚障害者「駅ホーム転落経験3割」…白杖・点字ブロック使い安全に列車乗降する方法学ぶ 山形
    FNNプライムオンライン
    フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加