tenki.jp

メニュー

    現在地

    高齢化で遺族の姿はなく…長崎大水害から43年で慰霊祭 299人犠牲の惨事に記憶の継承どうする

    2025年07月23日19:09

    299人が犠牲となった長崎大水害から7月23日で43年です。

    長崎市川平町では犠牲者をしのぶ慰霊祭が営まれました。

    午前10時に始まった慰霊祭には長崎市川平町自治会や市の職員など約20人が参列しました。

    1982年7月23日、県南部を未曾有の豪雨が襲い、299人の命が失われました。

    このうち、川平町自治会では近くの砂防ダム7基のうち3基が決壊し、34人が犠牲になりました。

    前・川平町自治会長(当時会計)尾崎恒夫さん(85)(※「崎」は「たつさき」)
    「(当時の住民は)災害が今まで起きた経験がないという人たちばかりですから、こういう大きな災害が起きるという認識がなかったんじゃないでしょうか」「(亡くなった人は)元気にしていれば色んな形で社会生活をしていただろうなという思いはありますね」

    長崎大水害から43年、遺族の高齢化が進み、今年参列した遺族はいませんでした。

    自治会では早めの避難を呼びかけるなど「自助」の大切さを共有する一方、町外にも防災意識を広めていきたいとしています。

    川平町自治会 松本幸一さん(69)
    「小中学生に伝えていくためには長崎市全体の話として捉えて、災害に強い街を作るため、過去の災害の話をしながら学校関係を通じて伝えていければ」

    高齢化で遺族の姿はなく…長崎大水害から43年で慰霊祭 299人犠牲の惨事に記憶の継承どうする
    FNNプライムオンライン
    フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加