tenki.jp

メニュー

    現在地

    新幹線の運転見合わせ等の判断基準に…長時間の大雨に対応した新たな指標『土壌雨量』JR東海が6月から導入へ

    2025年05月31日21:22

     JR東海は東海道新幹線の運転見合わせなどの判断基準について2025年5月30日、長時間の大雨に対応した新たな指標を導入すると発表しました。

     東海道新幹線では1時間雨量や24時間雨量などに基づいて、全線一律の規制値で運転見合わせなどを判断してきました。

     しかし近年増えている長時間降り続く大雨に対応するため、JR東海は降った雨がどれだけ土壌に溜まっているかを示す「土壌雨量」を、新たに指標として導入すると発表しました。

     土壌雨量は24時間以上にわたって計測されるため、設備などに与える影響をより正確に反映でき、規制値を沿線59カ所の雨量計ごとに設定することで、規制区間をより細かく運用できるということです。

     この基準は6月1日から始まります。

    新幹線の運転見合わせ等の判断基準に…長時間の大雨に対応した新たな指標『土壌雨量』JR東海が6月から導入へ
    FNNプライムオンライン
    フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。
    雨雲レーダーで雨を回避!
    tenki.jp公式 天気予報アプリ
    tenki.jp公式SNS
    tenki.jp公式アプリ

    tenki.jpの記事がLINEで読めます。役立つ天気情報を毎日お届け!LINE友だち追加